Dossier special - 国内の特集

  • 1.5つのキーワードで巡るオルセー美術館展_01
  • 2.5つのキーワードで巡るオルセー美術館展_02

オルセー美術館展 5つのキーワードで巡る「オルセー美術館展  印象派の誕生―描くことの自由―」

近代都市パリ

▲モネの《サン=ラザール駅》(左、1877年)とドガ《競馬場、1台の馬車とアマチュア騎手たち》(1876-87年)

 今回の展覧会は、1860年代から1880年代初頭にかけての時代を中心としています。この時代は、まさにパリという街が近代化を遂げた時期。セーヌ県知事オスマンによる改造計画によって、中心部から貧民街が一掃され、パリは大通りや公園、広場のある近代都市へと変貌を遂げたのです。

▲「肖像」の展示室。ブルジョワ階級が台頭したパリでは、肖像画の制作も盛んになった。写真左はサロンで高い評価を受けたカロリュス=デュランの《手袋の夫人》(1869年)

 新しい街を舞台に繰り広げられる生活は、多くの芸術家を魅了しました。詩人ボードレールは画家たちに現代生活を描くよう説き、印象派の画家たちの多くは、同時代の風俗をカンヴァスに映し出していきました。
 モネの《草上の昼食》《サン=ラザール駅》やドガの《競馬場、1台の馬車とアマチュア騎手たち》《バレエの舞台稽古》などの出品作からは、誕生間もない近代都市パリの生き生きとした鼓動が聞こえてくるようです。

印象派展

▲第2回印象派展に出品され、評判となったカイユボットの代表作《床に鉋をかける人々》(1875年)

 印象派展は、モネやルノワール、ピサロ、カイユボットといった、サロンで好評価を得られない若手画家たちが、自ら組織した作品発表の場でした。1874年に初めて開催され、以降、1886年まで断続的に計8回開催されました。

▲「近代生活」の展示室。右手前の作品はモリゾの《ゆりかご》(1872年)。第1回印象派展に出品された

 印象派展を組織し、参加したのは志を同じくする“仲間”ではありましたが、それぞれの画家と印象派展との関わりを見ると、印象派が“派”としては必ずしも一枚岩ではなかったことがよく分かります。ただひとりの“皆勤賞”ピサロは、時に仲違いをする画家たちの調整役。カイユボットは会場費を払うなど私財を投じたパトロンでもありました。ドガはその“独裁ぶり”からグループに亀裂を生じさせることもありました。

▲今回のオルセー展のナビゲーターは、俳優の東出昌大さん

 印象派展の出品作とサロンの出品作を数多く紹介する今回のオルセー美術館展。“前衛”と“保守”を同じ土俵に並べることで、その双方の魅力に迫り、当時の美術界を俯瞰する展覧会です。ぜひ、足をお運びください。

  • 次のページへ
  • 1
  • 2

Update:2014.9.1ページトップへ

オルセー美術館展 印象派の誕生―描くことの自由―

会期
2014年7月9日(水)
〜10月20日(月)
会場
国立新美術館 
企画展示室2E(東京・六本木)
Tel
03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL
http://orsay2014.jp/
開館時間
10:00-18:00
金曜日・土曜日は20:00まで
*10月12日(日)以降は毎日20:00まで
*入場は閉館の30分前まで
休館日
火曜日
*ただし9月23日(火・祝)、10月14日(火)は開館、9月24日(水)は休館
観覧料(税込)
一般:1,600円
大学生:1,200円
高校生:800円
中学生以下:無料

*開催情報は変更となる場合があります。最新の情報は、公式サイト、ハローダイヤルでご確認ください。

  • 海外の特集01
  • 国内の特集01
  • マダム・ド・モンタラン ベールのミュゼ訪問
  • 注目の一冊
  • 発見!身近なアート探訪
  • 銀座界隈アートスポット巡り
  • 今月の注目記事
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ

*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。

特集記事 バックナンバー