Dossier special - 国内の特集

  • 1.プラド美術館展の3つの魅力
  • 2.高橋館長が選ぶプラド美術館展の「お気に入り」

宇都宮美術館「パウル・クレー だれにも ないしょ。」展

高橋館長が選ぶプラド美術館展の「お気に入り」

高橋明也館長

三菱一号館美術館の高橋明也館長に、本展出品作の中から、お気に入りの作品を2点選んでいただきました。名作ぞろいの中から、悩みに悩んでセレクトした作品とは?

1.ディエゴ・ベラスケス《ローマ、ヴィラ・メディチの庭園》

▲1629-30年 油彩・カンヴァス 48.5×43cm プラド美術館蔵
©Archivo Fotográfico, Museo Nacional del Prado. Madrid.

 ベラスケス(Diego Velazquez/1629-1630)は、国王フェリペ4世(Felipe IV/1605- 1665)の寵愛を受けて、宮廷画家として活躍したスペインを代表する画家です。僕はもともとベラスケスが大好きなんですが、この作品はまた格別です。イタリアのローマに今もある、メディチ家の館が描かれています。驚くべきは、その光と大気の表現。印象主義がフランスで展開されるのは、この絵が描かれた200年も後のことなのに、すでに、このベラスケスの絵の中には、印象主義の画家たちが描こうとしたものがすべて描かれているからです。この時代、実景を目の前に、戸外で描くことはめったにないことでした。しかし、印象主義の画家たちが始めたといわれる戸外制作を、ベラスケスはすでに本作で試していたのかもしれません。作品の中央に描かれているのは、洗濯したてのシーツでしょうか。抑えた色彩の中にあって、清潔な白さでひときわ目を引くシーツが、人々の営みを感じさせ、この時代には珍しい、なんとも人間的な絵に仕上がっています。間違いなく、ベラスケスの描いた傑作中の傑作だと思います。

2.マリアノ・フォルトゥーニ・イ・マルサル《日本式広間にいる画家の子供たち》

▲1874年 油彩・カンヴァス 44×93cm プラド美術館蔵
©Archivo Fotográfico, Museo Nacional del Prado. Madrid.

 フォルトゥーニ(Mariano Fortuny y Marsal/1838-1874)は、日本ではほとんど知られていませんが、国際的な名声を博した19世紀のスペイン画家です。19世紀当時、その作品は欧米のコレクターの間で羨望の的となり、非常に高額で取り引きされました。そのため、彼は経済的な悩みにわずらわされることなく、描きたい題材を描くという、画家にとってはもっとも理想的な環境、つまり“自由”を手に入れることができたのです。本作に描かれているのは、画家の実の娘と息子が、邸宅の日本間のソファで休んでいる情景。画家はこの絵を義父に贈ろうとしていたそうです。おじいちゃんに孫の写真を送るかのように描かれた、とてもプライベートな絵なのでしょう。構図や色彩、モティーフにも日本美術の影響が強く感じられ、わたしたち日本人にとっても、非常に親しみやすい作品です。フォルトゥーニは残念ながら、この絵を描いた1874年にわずか36歳という若さで亡くなり、本作は未完成として残されました。しかし、未完成ながらも見る者を魅了してやまない、強い求心力を持った画家の最高傑作のひとつだと思います。実は僕は、いつかフォルトゥーニの展覧会をこの日本で開きたいと思っているんです。

[FIN]

  • BACK
  • 1
  • 2

Update : 2015.11.1ページトップへ

三菱一号館美術館 開館5周年記念「プラド美術館展――スペイン宮廷 美への情熱」

会期
2015年10月10日(土)〜2016年1月31日(日)
会場
三菱一号館美術館
URL
http://mimt.jp/prado/
開館時間
10:00-18:00(金曜日、会期最終週平日は20:00まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日、12月31日、1月1日
※ただし、祝日の場合、12月28日、1月25日は18:00まで開館
観覧料
一般:1,700円
高校生・大学生:1,000円
中学生以下:無料
※この情報は2015年11月更新時のものです。
  • 海外の特集01
  • 国内の特集01
  • マダム・ド・モンタラン ベールのミュゼ訪問
  • 注目の一冊
  • 発見!身近なアート探訪
  • 銀座界隈アートスポット巡り
  • 今月の注目記事
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ

*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。

特集記事 バックナンバー