![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1948年生まれ。1976年東京大学大学院修士課程(近代美術史)修了。同年秋東京国立近代美術館に入り、マチス(81年)、ゴーギャン(87年)、ルドン(89年)などの大回顧展を手がける一方で、現代美術にも意欲的に関わる。主な著書として『ゴーギャン』(朝日新聞社)、『●▲■の美しさって何?―20世紀美術の発見』(ポプラ社;平凡社)、『絵画の行方』(スカイドア)、『オディロン・ルドン―光を孕んだ種子』(みすず書房)ほか、翻訳書多数。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ル・サロン(国家推奨の公募展)に拠る権威に真っ向から挑戦し、芸術家の自由な在り方を社会に問いかけたギュスターヴ・クールベ(1819-1877)。レアリスム(写実主義)を貫き、労働者による自治区パリ・コミューンの中心的な役割を果たしながらも、コミューン崩壊後、スイス亡命を余儀なくされた、その苦悩と芸術世界を追います。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大ブルジョワ出身で政治的には保守派ながら、革新的な表現をめざしたエドゥアール・マネ(1832-1883)。自信作ほどル・サロンで落選する憂き目を見つつも、色とかたちの造形的要素をひたすら追及し、生き生きと斬新な近代絵画を切り開きました。印象派の中心人物と目されがちですが、「印象派展」に一度も参加しなかった彼の独自性を掘りさげます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
光(色彩)を通じて現象を促えることで清新な表現を追及した、印象主義を代表するクロード・モネ(1840-1926)。季節や時刻によって変化する自然の印象を捉えるため、特定のモチーフを同じ地点で描き続ける<連作>に没頭。自宅の池に密生する睡蓮の夢幻的な作品を生み出しますが、晩年は眼を患い作品に変化を及ぼします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)以下のいずれかの方法で、まずご予約ください。 | ![]() |
![]() |
![]() |
1.FAXで予約 : FAX番号 03-3574-2385 下記ボタンからお申し込み用紙をプリントアウトして必要事項をご記入いただきFAXにて送信ください。折り返し、ご予約確認および受講料の振込方法についてFAXでお知らせいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.お電話で予約 : TEL番号 03-3574-2382 受付時間 11:00〜19:00(祝日は18:00まで/日曜休み) 後日、予定確認および受講料の振込方法についての書類をご送付いたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3.MMFに来館して予約 B1インフォメーションセンターにて承ります。 受付時間 11:00〜19:00(祝日は18:00まで/日曜休館) その場で受講料をお支払いいただくことが可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2)ご予約時にお知らせした期限内に、受講料をお支払いください。 ※ ご注意)期限内にお振り込みいただけなかった場合はキャンセル扱いとさせていただきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |