 |
|
6月17日から東京藝術大学大学美術館で始まった「ルーヴル美術館展 古代ギリシア芸術・神々の遺産」。古代ギリシア時代の名作134点がご覧いただけます。ルーヴルの古代ギリシア芸術がこれほどの規模で紹介されるのは、世界でも初めて。これを機に、MMFギャラリーでは、古代ギリシア・ローマ時代の名作のムラージュ(複製彫刻)を揃えました。
世界有数の規模を誇るルーヴル美術館の古代ギリシア芸術コレクション。その多くは、17世紀から19世紀にかけて収集されたものです。17世紀、芸術の規範として古代ギリシア・ローマ美術をフランスにもたらそうと望んだのがルイ14世、18世紀末にはイタリア遠征をしたナポレオンが“戦利品”として多くの美術品を持ち帰りました。しかし、彼の没落後、戦利品の多くは返却を余儀なくされたため、19世紀に入り、政府は数百点単位の美術品を購入。同時に考古学調査隊を編成し、小アジアなどでの発掘を進めていったのです。
今回、MMFでムラージュにて紹介する作品のうち、『ボルゲーゼの剣闘士』はルイ14世のコレクション、『ミロのヴィーナス』は19世紀の購入品、『サモトラケのニケ』はフランスが派遣した調査隊によって発見されたものでした。さまざまな歴史を経て、今、ルーヴルに輝くコレクション──。ヨーロッパ的美の規範となったその造形を、ご堪能ください。 |
|
 |
 |
|
▲『ボルゲーゼの剣闘士』
高さ42×幅30×奥行き23cm、オリジナル:紀元前100年頃、大理石 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
▲『サモトラケのニケ(勝利の女神像)』
高さ30cm、50cm
オリジナル:紀元前2世紀初頭、大理石 |
|
▲『ミロのヴィーナス』
高さ30、50cm
オリジナル:紀元前2世紀、パロス島産大理石 |
|
|