グラン・パレ・ナショナル・ギャラリーで開催された主な展覧会
プッサン、ワトー、シャルダン、ダヴィッド・・・展
Poussin, Watteau, Chardin, David… Peintures françaises dans les collections allemandes

ドイツ国内に所蔵される17-18世紀の代表的なフランス絵画168作品を公開する展覧会。ミュンヘンのアルテ・ピナコテーク、ノイエ・ピナコテーク、ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館、ベルリン絵画館から集結されたコレクションは、<肖像><静物画><風景画>、<ニコラ・プッサンとクロード・ロランによる作品>のセクションから構成。

■開催期間/2005.4.18-2005.7.31 ■来場者数/118900人
ブラジルのインディアン芸術
Brésil indien

「フランスにおけるブラジル年」を記念し、先史時代から今日に至るアメリカ・インディアンが育んだ芸術世界を通じて、ブラジルのインディアン文化を一望。マスク、装身具、羽飾り、焼き物など、考古学、民俗学的な400点を一堂に展示。

■開催期間/2005.3.21-2005.6.27 ■来場者数/118900人
浮世絵展
Images du Monde flottant

ギメ美術館所蔵品の中でも大部分を占める浮世絵コレクションを中心に、”浮世”という概念の定義を紹介した展覧会。

■開催期間/2004.9.21-2005.1.3 ■来場者数/162000人
ターナー、ホイッスラー、モネ展
Turner, Whistler, Monet

印象派に先駆けて、水と光の効果を探求した二人の英国人画家、ターナーとホイッスラーの作品と、彼らから影響を受けたモネの作品を同時に展示。

■開催期間/2004.10.11-2005.1.17 ■来場者数/451000人
天空の山(中国)展
Montagnes célèstes, trésors des musées de Chine

「フランスにおける中国年」の一環として、中国の美術館から借受けた約150点に描かれた「聖なる山」と「大河」を通し、精神的探求の長大な歴史を辿る。12世紀から19世紀までの宋時代から最後の王朝である清時代までの長期の中で、中国の偉大な画家たちにより卓越した表現で描かれた作品を紹介。

■開催期間/2004.3.30-2004.6.28 ■来場者数/148000人
ゴーギャンータヒチ、熱帯地方のアトリエ展
Gaughin-Tahiti, l'atelier des tropiques

没後100年を記念したポール・ゴーギャンへのオマージュとなった展覧会。代表作「我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?」を中心に、ゴーギャンの2度に渡るポリネシア滞在で制作された約50点の絵画、約30点の彫刻とオブジェ、60点以上のグラフィック作品(デッサン、パステル、版画、単刷版画)、さらに主要な自筆原稿を展示。

■開催期間/2003.9.30-2004.1.19 ■来場者数/476000人
ヴュイヤール展 1868-1940年
Edouard Vuillard 1868-1940

これまで開催されたエドゥアール・ヴィヤール(1868−1940年)の展覧会でも最も重要な回顧展。1890年代から1930年代までの画業全般について、初めて根源的な分析を可能にした。世界中の公的及び個人コレクションと同時に、ヴィヤールのアトリエ所蔵コレクションから絵画、グラフィック作品さらに写真など総数230点を展示。

■開催期間/2003.9.23-2004.1.4 ■来場者数/285000人
シャガール、既知と未知展
Chagall ,connu et inconnu

パリ最後のシャガール回顧展から30年以上を経たこの展覧会では、シャガールの作品を再見、1910年代から80年代に至るその重要性を再評価。約150点の作品は“ロシア時代”“ユダヤ劇場”“寓話のコレクション”“フランスの小絵画”“聖書”“フランス時代”の5つのテーマによる構成で展示。

■開催期間/2003.3.11-2003.6.23 ■来場者数/318000人
マティス−ピカソ展
Matisse, Picasso

20世紀の重要な芸術家である2人の芸術的軌跡、様式的、主題的な衝突の全体像を提示。1906-1908年の人物像に共通する再検討、1913-1917年マティスの“キュビスム”的なコンポジション、マティスが好んだ主題“オダリスク”に対するピカソの取り組み、1930-1950年の絵画と彫刻の再考に専心した2人のグアッシュや鉄板によるデコパージュ作品などを展示。

■開催期間/2002.9.17-2003.1.6 ■来場者数/195000人
コンスタブル展
Constable, le choix de Lucian Freud

長年コンスタブルの作品に傾倒している英国の画家ルシアン・フロイドが精選した絵画とデッサンによる展覧会。コンスタブルの名を知らしめた風景画と並んで、アングロ・サクソン圏外では未公開であった多数の肖像画やデッサンも展示。絵画、下絵、デッサンや水彩画が一堂に集められた。

■開催期間/2002.10.10-2003.1.13 ■来場者数/524000人
シニャック展
Signac 1863-1935

81点の絵画と53点のデッサンによって、長い間スーラの影になっていた画家の再発見を提示。1963年ルーヴル美術館で開催された展覧会以来、近年では初めての個展。年代順の展示で、<印象派><新印象派><サン=トロペ><港と旅>の4部構成でシニャックの業績を辿る。

■開催期間/2001.2.28-2001.5.28 ■来場者数/168000人
パリ−バルセロナ展
Paris-Barcelone - De Gaudí à Miró

バルセロナ万国博覧会開催の1888年から、「ゲルニカ」が展示されたパリ国際博覧会が開催された1937年まで、パリとバルセロナの芸術的交流を提示。カザス、ダリ、ミロ、ピカビアさらにピカソといった、2つの文化を共有した芸術家の作品を手がかりに、アール・ヌーヴォーからシュールレアリスムまで、この時代の芸術的な展望を通観。

■開催期間/2001.10.9-2002.1.14 ■来場者数/159000人
地中海展
Méditerranée - De Courbet à Matisse

クールベ、モネ、シニャック、マティス、ピカソ…自由な絵画創造のために地中海の光と色彩から官能的、絵画的悦楽を汲み出した19世紀から20世紀の偉大な画家たち。彼らに影響を及ぼした、カタルニヤ地方からリグリーに至る地中海沿岸の魅力を明らかにした展覧会。

■開催期間/2000.9.19-2001.1.15 ■来場者数/319000人
シャルダン展
Chardin

シャルダン生誕300年を記念して、フランス国立美術館連合(RMN)、デュッセルドルフ国立美術館、ロンドン王立美術アカデミー、ニューヨークメトロポリタン美術館との共同制作で開催されたこの展覧会は、静物や風俗画の最も美しい作品を一堂に集め、18世紀ヨーロッパ絵画史上の重要な画家シャルダンに敬意を捧げた。

■開催期間/1999.9.7-1999.11.22 ■来場者数/227000人
ピラミッド時代のエジプト美術展
L'art égyptien au temps des pyramides

“ピラミッド時代”で良く知られ、エジプト人自身、その文明の黄金時代とみなす古王朝時代(紀元前2650−2150年)の比類ない芸術的遺産を一堂に公開。主にルーヴル美術館、メトロポリタン美術館、オンタリオ王立美術館の収蔵品である石、木、貴金属によって作られた壮麗な作品を展示。

■開催期間/1999.4.6-1999.7.12 ■来場者数/249000人
ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥール展
Georges de La Tour

忘れ去られた17世紀の巨匠を世に知らしめた「現実の画家たち」展から60年を経て開催された展覧会。ラ・トゥールの現存する作品48点の絵画が集結。さらに、カラヴァッジオの油彩画と2点の「いかさま師」を比較し、主題と様式の類似性に焦点を当て、ラ・トゥールの作品に関する新たな視点を提示。

■開催期間/1997.10.3-1998.1.26 ■来場者数/457000人
[1997]   来場者数
アンコールワットと千年のクメール芸術  Angkor et dix siècles d'art khmer 293000人
[1996]    
コロー展 Corot 324000人
ピカソとその肖像画 Picasso et le portrait 280000人
[1995]    
セザンヌ展 Cézanne 583000人
[1994]    
カイユボット展 Caillebotte 583000人
プッサン展 Poussin 283000人
[1993]    
アメーノフィス三世展 Aménophis III 387000人
ティシャンの時代展 Le siècle de Titien 359000人
[1992]    
トゥールーズ・ロートレック展 Toulouse-Lautrec 654000人
[1991]    
スーラ展 Seurat 389000人
[1989]    
ゴーギャン展 Gauguin 624000人
[1988]    
ドガ展 Degas 440000人
[1985]    
ルノワール展 Renoir 790000人
[1984]    
ワトー展 Watteau 433000人
[1983]    
ターナー展 Turner 494000人
[1980]    
モネ展 Monet 505000人
[1978]    
セザンヌ展 Cézanne 386000人
[1974]    
印象派100周年展 Centenaire de l'Impressionnisme 506000人
[1970]    
マティス展 Matisse 348000人
     

| CLOSE |