|
 |
現在、東京藝術大学大学美術館で「ルーヴル美術館展 古代ギリシア芸術・神々の遺産」展が開催され、大きな反響を呼んでいますが、昨年は、ルーヴル美術館所蔵の19世紀のフランス絵画の至宝が横浜・京都を巡回し、話題をさらいました。アングルの『トルコ風呂』が初めてフランス国外で出展されることでも注目を集めた「ルーヴル美術館展 19世紀フランス絵画―新古典主義からロマン主義」。改めてルーヴルの素晴らしさを認識された方も少なくなかったと思います。今回ご紹介するのは、この記念すべき展覧会の日仏完全対訳を収載した豪華公式カタログです。
フランス革命を経て、ナポレオンの帝政時代から二月革命までにいたる18世紀末から19世紀前半の時代は、それまで社会の支配層であった王侯貴族にかわり、新たな市民階級が台頭していきました。こうした時代の変化とともに、芸術の世界でも新古典主義からロマン主義へ、さらに自然主義的な風景画の登場と、次々と新しい表現が生み出されていったのです。そしてルーヴル美術館のコレクションのなかから、このフランス絵画激動の時代に焦点を絞った傑作の数々が横浜・京都に集結したのが本展覧会でした。 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
LOUVRE ルーヴル美術館展
19世紀フランス絵画―新古典主義からロマン主義へ
280×240mm/317ページ
2005年刊行/日仏完全対訳
執筆/ヴァンサン・ポマレッド(ルーヴル美術館絵画部部長)、セバスティアン・アラール(ルーヴル美術館絵画部学芸員)他 |
|
|