2016.11月 取材
日本初の大回顧展 「クラーナハ展―500年後の誘惑」
目がうつろな男の生首を持つ、冷ややかな表情の美女――。16世紀のドイツ・ルネサンスを代表する芸術家、ルカス・クラーナハ(父)が描いた傑作のひとつ《ホロフェルネスの首を持つユディト》が、東京・上野の国立西洋美術館で開催中の「クラーナハ展―500年後の誘惑」で公開されています。日本初のクラーナハの大回顧展となる本展では、ウィーン美術史美術館が所蔵する本作をはじめ、世界10カ国以上から約120点の作品が集結しました。
官能的で魔性の女を描いたクラーナハ
ドイツのクローナハで生まれたルカス・クラーナハ(父)は、ウィーンで活躍したのち、33歳頃にドイツのヴィッテンベルクのザクセン選帝侯の宮廷画家として招聘されました。その後、工房を設立したクラーナハのもとには、宗教画や肖像画、版画など大量の注文が多く入るようになります。高い品質と迅速な仕事ぶりで、工房は拡大、人気を不動のものとしました。
そんなクラーナハの特徴といえば、なんといっても美しい女性像。ユダヤの仲間を救うために自分の魅力で惑わし、敵将を油断させて斬首するというエピソードを描いた《ホロフェルネスの首を持つユディト》や、老いた男性が若い魅力的な女性に高価そうな指輪をあげて喜んでいる《不釣り合いなカップル》など、男性は女の誘惑によって堕落していく……。本展でそうした作品を観ていると、「うまい話には必ず裏がある」という現代のわたしたちへの教訓のようにも思えます。また、美しい裸体もクラーナハの魅力のひとつ。官能的に描かれたヴィーナスやディアナなど、神聖な存在である女神や古代のヒロインも魔性の女のように見えてくるから不思議です。
1525/1530年頃、油彩/板(菩提樹)、87×56p、ウィーン美術史美術館蔵
© KHM- Museumsverband.
後世の芸術家たちへの影響
今回の展覧会では、ピカソやマン・レイ、岸田劉生など、クラーナハの作品に刺激を受けた後世の芸術家の作品も観ることができます。中でも、目を奪われたのは、レイラ・パズーキによる《ルカス・クラーナハ(父)《正義の愚意》1537年による絵画コンペティション》。これは、イランのアーティストであるパズーキが、2011年に中国・深圳の芸術家村で100人の芸術家たちにクラーナハの《正義の愚意》を模写させ、それを集めてひとつの作品にしたものだとか。ずらりと並ぶ女性の裸体像に圧倒されながら、近寄って観てみると模写といえども似て非なるものばかり。しかしながら、世界中にある複製画の半数以上はこの村の芸術家たちが手掛けているというから驚きです。クラーナハも工房で版画をはじめ、作品の複製を多数制作していましたが、時代を超えて、複製の意味を深く考えさせられました。
さて、ミュージアムショップでは、本展に協力しているウィーンから「デンメアティーハウス」の紅茶が並びます。実際にいただいてみると、甘くてフルーティな香りで、優雅なウィーンのカフェを感じることができました。そのほか、オーストリアを代表するクリスタル・ガラスモチーフのスワロフスキーを使ったアクセサリーや、クラーナハの生まれ故郷、ドイツで創業したシュタイフ社のテディベアなど、本展でしか入手できない限定グッズが販売されていました。
MMMライブラリでは、「クラーナハ展―500年後の誘惑」展の図録をご用意しております。展覧会の予習・復習にもぜひお役立てください。
【展覧会情報】
「クラーナハ展―500年後の誘惑」
国立西洋美術館:2016年10月15日(土)〜2017年1月15日(日)
http://www.tbs.co.jp/vienna2016/
巡回予定/国立国際美術館:2017年1月28日(土)〜4月16日(日)
http://www.tbs.co.jp/vienna2016/osaka/
[FIN]
このページについて
MMMスタッフが注目する日本のアート・イベントをレポート!日本で楽しめるアートスポットやフレッシュな情報をお届けしています!
過去の記事を読む
- 2016年の記事
-
- クラーナハ展(国立西洋美術館)
- デトロイト美術館展(上野の森美術館)
- ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)
- 拝啓ルノワール先生(三菱一号館美術館)
- ダリ展(国立新美術館)
- モードとインテリアの20世紀展(パナソニック汐留ミュージアム)
- ジュリア・マーガレット・キャメロン展(三菱一号館美術館)
- ウルトラ植物博覧会2016(ポーラ ミュージアム アネックス)
- ミケランジェロ展(パナソニック汐留ミュージアム)
- メアリー・カサット展(横浜美術館)
- ポンピドゥー・センター傑作展(東京都美術館)
- 西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展(Bunkamura ザ・ミュージアム)
- 森アーツセンターギャラリー
- マリメッコ(石見美術館)
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- BnF(フランス国立図書館)
- 国立西洋美術館
- 国立科学博物館
- 2015年の記事
- 2014年の記事
- 2013年の記事
- 2012年の記事
- 2011年の記事
- 2010年の記事