2010.7.1(木)
今回はスタッフUが、静岡にあるベルナール・ビュフェ美術館で
「フランスのポスター展」を取材してきました。
静岡県長泉町クレマチスの丘。高台にあるベルナール・ビュフェ美術館の周りの木々は緑色に美しく輝き、夏の日差しでした。

ビュフェ作のオブジェ《Le Papillon》(1975)が出迎えます。

二人が出会ったその日に撮影されたもの。
フランス人画家ベルナール・ビュフェ(1928〜1999)。ご存知のように、日本人にもたくさんのファンをもつ画家です。彼の美術館がここに創設されたのは、その作品を収蔵・展示するために、銀行家・岡野喜一郎氏(1917-1995)が、そのエネルギーを傾けて作品を収集したことによるもの。収蔵作品数は油彩画、水彩画、素描、版画、挿画本、ポスター等あわせて2000点を超え、世界一のビュフェコレクションを誇ります。
現在、この美術館では、その収蔵作品の中からフランスのポスターのみが集められ「フランスのポスター展」という企画展が開催されており、ピカソ、シャガール、デュフィなどの画家の作品とともに、サヴィニャックそして、勿論ビュフェのポスターが多数展示されています。
画家自身の個展や仲間とのグループ展の告知のため、公共の施設のため、映画の告知のためなど、多くの情報を伝えるために作られたポスターが会場いっぱいに展示されており、まさにここは「日本のなかのフランス」!
日本でも大人気のサヴィニャックのコマーシャルポスターは、エールフランス航空、ペリエなど、どれも100%フランスの世界。洒脱なサヴィニャックのポスターは、時間を経ても決してその活き活きとしたメッセージは色あせることなく、見る者を笑顔にさせる力強い魅力を持っています。





フランスがたっぷりのこのポスター展。
ビュフェの常設展にも勿論フランスがたっぷり、です。


《Le Scarabée》(1975)が見送ってくれました。

このページについて
MMMスタッフが注目する日本のアート・イベントをレポート!日本で楽しめるアートスポットやフレッシュな情報をお届けしています!
過去の記事を読む
- 2016年の記事
-
- クラーナハ展(国立西洋美術館)
- デトロイト美術館展(上野の森美術館)
- ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)
- 拝啓ルノワール先生(三菱一号館美術館)
- ダリ展(国立新美術館)
- モードとインテリアの20世紀展(パナソニック汐留ミュージアム)
- ジュリア・マーガレット・キャメロン展(三菱一号館美術館)
- ウルトラ植物博覧会2016(ポーラ ミュージアム アネックス)
- ミケランジェロ展(パナソニック汐留ミュージアム)
- メアリー・カサット展(横浜美術館)
- ポンピドゥー・センター傑作展(東京都美術館)
- 西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展(Bunkamura ザ・ミュージアム)
- 森アーツセンターギャラリー
- マリメッコ(石見美術館)
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- BnF(フランス国立図書館)
- 国立西洋美術館
- 国立科学博物館
- 2015年の記事
- 2014年の記事
- 2013年の記事
- 2012年の記事
- 2011年の記事
- 2010年の記事