2016.1月 取材
この展覧会を見ればあなたもワイン通?
「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」開催中です。
東京・上野公園にある国立科学博物館。現在ここでは「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」が開催中です(2月21日まで)。

この展覧会はワインの歴史、工程にいたるまでワインに関することなら何でも知ることができる、と言っても過言ではないくらい、「ワインに関するすべて」に触れることができる内容となっています。
では展示の順を追ってご紹介していきましょう。
まずZone1は「ワイナリーに行ってみよう」コーナー。
実際に山梨のワイナリーのぶどう畑を定点観測した映像を通してワイン畑の1年を見てみたり、ぶどうを踏みつぶす感触を味わってみたり、醸造所の雰囲気を味わってみたり、と自分がワイン作りに携わっているような感覚を、映像や体験展示によって感じることができるコーナーとなっています。
ひととおり体験して感じたことは「ぶどうを育て、醸造させ、ワインになるまでのその手間と苦労」にほかなりません。
今回の展覧会パンフレットに「ひとしずくの軌跡をまなぶ」と書いてありますが、まさにひとしずくのためのたくさんの人の手間と時間を感じます。






そしてZone 2では「ワインの歴史」を学びます。古代オリエントから地中海を渡り、そしてシルクロードを経て世界中に広がったワイン。その歴史を酒器などの貴重な資料とともに辿ります。

(平山郁夫シルクロード美術館蔵)

(平山郁夫シルクロード美術館蔵)
そして最後のZone 3は「ワインをもっと楽しむ」コーナー。自分の鼻を頼りに何の香りか当ててみたり、それぞれのワインの品種によって違うグラスの形を見てみたり、美しい酒器や貴重なアートラベルのワインボトルを楽しんでみたり、沈没船から見つかった約170年前のシャンパンも展示されており、広い角度で楽しむことができるコーナーです。




そのラベルの原画(右の写真はピカソのラベル原画)。
展示会場を出たそこにはワインがずらりと並ぶショップがあり、この展覧会限定の田崎真也氏セレクトのオリジナルワインやグッズなどが販売されています。展覧会の記念に自分セレクトのワインを買って思い出にするのも楽しいかもしれませんね。
[FIN]

このページについて
MMMスタッフが注目する日本のアート・イベントをレポート!日本で楽しめるアートスポットやフレッシュな情報をお届けしています!
過去の記事を読む
- 2016年の記事
-
- クラーナハ展(国立西洋美術館)
- デトロイト美術館展(上野の森美術館)
- ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)
- 拝啓ルノワール先生(三菱一号館美術館)
- ダリ展(国立新美術館)
- モードとインテリアの20世紀展(パナソニック汐留ミュージアム)
- ジュリア・マーガレット・キャメロン展(三菱一号館美術館)
- ウルトラ植物博覧会2016(ポーラ ミュージアム アネックス)
- ミケランジェロ展(パナソニック汐留ミュージアム)
- メアリー・カサット展(横浜美術館)
- ポンピドゥー・センター傑作展(東京都美術館)
- 西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展(Bunkamura ザ・ミュージアム)
- 森アーツセンターギャラリー
- マリメッコ(石見美術館)
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- BnF(フランス国立図書館)
- 国立西洋美術館
- 国立科学博物館
- 2015年の記事
- 2014年の記事
- 2013年の記事
- 2012年の記事
- 2011年の記事
- 2010年の記事