2010.8.17(火)
レトロな空間で味わうフランス児童文学
国際子ども図書館
厳しい暑さが続くこの時期、都心の避暑地として人気なのが、映画館、美術館、水族館、そして図書館。無料で気兼ねなくゆったりと過ごすことができ、静かで落ち着いた空間は、まるでオアシスです。
今回訪問した東京・上野の「国際子ども図書館」は日本で初めて開館した児童書を専門にした国立の図書館です。休日に何度か足を運んだことのあるスタッフTは今回MMFwebサイトをご覧の皆さまに、ぜひお勧めしたいスポットとして取材してきました。
国際子ども図書館は、国立国会図書館(東京・永田町)の支部図書館として今からちょうど10年前の2000年に設立されました。国内外の児童書、それらに関連した資料や、児童書の目録データベースやデジタル画像といったデジタル・アーカイブを収集・提供するなど、幅広いサービスを行なっています。




館内には3つのフロアがあり、子どもたちに本の読み聞かせを行う<おはなしのへや>、世界の国々の文化や歴史、地理などを理解するための<世界を知るへや>、子ども向けの本が並んだ<子どものへや>、大人や研究者が利用するための資料室、メディアコーナーなど…目的に合わせて各フロアのそれぞれの「へや」で児童書に触れることが出来ます。

フランスの児童書はというと、図書資料をはじめ雑誌や電子資料を含め約5,000件のフランス語の資料を所蔵しています。また、日本語で書かれたフランスに関連した本は約300冊。フランスの絵本はもちろんのこと、私たちにもなじみのあるロングセラー絵本「ぐりとぐら」(Les aventures de Guri et Gura)や「あさえとちいさいいもうと」(Aya et sa petite sœur)など日本語の絵本を仏訳したものまでラインナップは豊富です。「実はフランスは、ヨーロッパで最も多く日本語の児童書を出版してきた国なのです」と話してくれたのは、企画広報係の檜山さん。語学の勉強にもなりそうな貴重な資料が揃っています。



ただいま図書館3階の展示室<本のミュージアム>では、図書館の開館10周年と国民読書年を記念した展示会「日本発☆子どもの本、海を渡る」展を9月5日(日)まで開催しています。

本展では、日本の児童書が海を渡った先の国々で、どのように紹介されているのかを30以上の国や地域で出版された日本の児童書と原書を約300点紹介しています。中には、元気で勇敢な桃太郎をイメージキャラクターとして取り入れ、フランスの健康食品会社の宣伝用に19世紀に翻訳されたフランス語版『桃太郎』(Aventures de Momotaro)を発見しました。子ども用食品「フォスファティンヌ」のおかげで桃太郎のようになれる、という意味がこめられているのだそうです。

次に注目したのが、海外8カ国で翻訳されている松岡享子作『おふろだいすき』。フランス語版には、日本のお風呂を知らない子ども達のために、お風呂の「フタ」についての説明が加えられています。絵と文字で国の文化や習慣がわかりやすく紹介されています。

Nicole Coulom 訳 フランス l'école des loisirs ©1986
「フランス語はわからない」、「美術はあまり知らない」、「文学には興味ない」という人でも、絵本ならわかりやすく、そして楽しく理解できます。上野公園や美術館、動物園へ出かけるたびに、訪れたい場所です。

このページについて
MMMスタッフが注目する日本のアート・イベントをレポート!日本で楽しめるアートスポットやフレッシュな情報をお届けしています!
過去の記事を読む
- 2016年の記事
-
- クラーナハ展(国立西洋美術館)
- デトロイト美術館展(上野の森美術館)
- ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)
- 拝啓ルノワール先生(三菱一号館美術館)
- ダリ展(国立新美術館)
- モードとインテリアの20世紀展(パナソニック汐留ミュージアム)
- ジュリア・マーガレット・キャメロン展(三菱一号館美術館)
- ウルトラ植物博覧会2016(ポーラ ミュージアム アネックス)
- ミケランジェロ展(パナソニック汐留ミュージアム)
- メアリー・カサット展(横浜美術館)
- ポンピドゥー・センター傑作展(東京都美術館)
- 西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展(Bunkamura ザ・ミュージアム)
- 森アーツセンターギャラリー
- マリメッコ(石見美術館)
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- BnF(フランス国立図書館)
- 国立西洋美術館
- 国立科学博物館
- 2015年の記事
- 2014年の記事
- 2013年の記事
- 2012年の記事
- 2011年の記事
- 2010年の記事