2015.5月 取材
イギリスが誇る画家ターナーの伝記的映画。
生誕240周年の今年、「ターナー 光に愛を求めて」6月公開です。
イギリスの画家J・M・W・ターナー(1775-1851)。「作品は観たことあるけど、ターナーってどんな人?」という方が多いかと思いますが、この映画はそんな疑問に巨匠マイク・リー監督が応えてくれる作品。12年の構想を経て映画化した作品です。
ターナーは、画家として既に若い頃からロイヤル・アカデミーで高い評価を受けていましたが、その私生活は気ままで奔放。
気が向くままにスケッチ旅行に出て、風景画を描いていきます。その独特の作風が他人から揶揄されたり「海ばかり描いている」と馬鹿にされたり、女王からさえも罵倒されますが、その作風を変えることはありません。



その場でターナーは数々の即興的なパフォーマンスを繰り広げます。
この作品の大きな魅力の一つはターナーの作品がたくさん登場すること。《戦艦テレメール号》(ロンドン、ナショナル・ギャラリー所蔵)や《奴隷船》(ボストン美術館所蔵)、そして東京富士美術館所蔵の《へレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号》もこの作品の大事な場面で登場します。この作品は残念ながら常設展示で見ることはできませんが、ちょうどこの作品の公開時期に、徳島県立近代美術館で「東京都富士美術館所蔵『美の饗宴 西洋絵画の300年-バロック、ロココからエコール・ド・パリまで』展」(6月21日まで)で観ることができます。めったにないチャンスです。徳島まで行く機会のある方は是非この作品を鑑賞してみてはいかがでしょうか。


生き生きとした筆致で風景画を描いたターナーの作品はモネたち印象派に大きな影響を与えたと言われています。
また、本人の遺言で国家に寄贈された膨大で貴重なコレクションは、現在でもナショナル・ギャラリーやテート・ブリテン美術館で圧倒的な人気を誇っています。
2015年アカデミー賞4部門にノミネートされた大作、いよいよ6月20日、東京を皮切りに公開です。
[FIN]

このページについて
MMMスタッフが注目する日本のアート・イベントをレポート!日本で楽しめるアートスポットやフレッシュな情報をお届けしています!
過去の記事を読む
- 2016年の記事
-
- クラーナハ展(国立西洋美術館)
- デトロイト美術館展(上野の森美術館)
- ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)
- 拝啓ルノワール先生(三菱一号館美術館)
- ダリ展(国立新美術館)
- モードとインテリアの20世紀展(パナソニック汐留ミュージアム)
- ジュリア・マーガレット・キャメロン展(三菱一号館美術館)
- ウルトラ植物博覧会2016(ポーラ ミュージアム アネックス)
- ミケランジェロ展(パナソニック汐留ミュージアム)
- メアリー・カサット展(横浜美術館)
- ポンピドゥー・センター傑作展(東京都美術館)
- 西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展(Bunkamura ザ・ミュージアム)
- 森アーツセンターギャラリー
- マリメッコ(石見美術館)
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- BnF(フランス国立図書館)
- 国立西洋美術館
- 国立科学博物館
- 2015年の記事
- 2014年の記事
- 2013年の記事
- 2012年の記事
- 2011年の記事
- 2010年の記事