言語 |
タイトル |
タイトル訳 |
発行 |
発行年 |
内容 |
日本語 |
ナポレオン エジプト誌 完全版
 |
|
TASCHEN |
2002 |
ナポレオンのエジプト遠征の報告書『エジプト誌』の縮刷復刻版。古代遺跡から、エジプトの風物、動植物まで、当時調査団が目にした世界を追体験できる。出版に用いられた原版をそのまま用いて刷り上げたカルコグラフィー=銅版画もMMFで紹介。 |
フランス語 |
Ligozzi
(Louvre, cabinet de dessins)
 |
リゴッツィ
(ルーヴル、
キャビネ・デ・デッサン) |
|
5
continents |
2005 |
ルーヴル美術館キャビネ・デ・デッサン所蔵の素描作品を紹介するシリーズの7冊目であるこの小本は、ヴェローナ生まれの画家ヤコポ・リゴッツィ(1547−1627年)を取り上げている。技術を完璧に駆使し、想像力に溢れたこの創造者にとって、素描はそれ自体で作品として完結するものであった。絵画における重要性と同等なものとみなされている、素描におけるリゴッツィの重要性をまとめた一冊。 |
日本語 |
戦争のあと、ベルナール・ビュフェの絵画 1945−1959
 |
|
ビュフェ美術館 |
2005 |
静岡県クレマチスの丘にあるビュフェ美術館が所蔵する1940−50年代の作品集。戦争による人間の苦しみや悲しみとその再生の術を後世に伝えるべく、画家ベルナール・ビュフェの初期作品を再発見するために作られた画集。 |
日本語 |
Georges
Rouault and Shirakaba Society
ジョルジュ・ルオー白樺派
 |
|
松下電工汐留ミュージアム |
2005 |
2005年汐留ミュージアムでの「ルオーと白樺派」展図録。人間の本質を抉り出す、凄まじい表現力と深い精神性を持つルオー。日本における彼の紹介に大きく貢献した「白樺派」の熱い思いを紐解き、ルオー芸術の真髄に触れる。 |
日本語 |
ジョルジュ・ルオー 未完の旅路
 |
|
日経BP企画 |
2002 |
ルオーの油絵42点、版画集「ミセレーレ」58点、「流れる星のサーカス」34点、「受難」17点、「悪の華」12点を紹介。汐留ミュージアム所蔵作品を中心にルオーの足跡を辿ることのできる一冊。 |