 |
今日は、皆さまを印象派のコレクションで名高いマルモッタン美術館へとご案内いたしましょう。印象派についてはもうよくご存知かとも思いますので、今回は、このミュゼのこと、そして、ロダン(1840-1917)の弟子であった彫刻家、カミーユ・クローデル(1864-1943)に敬意を込めて、現在このミュゼで開催中の彼女の回顧展についてご紹介することにいたしました。
マルモッタン美術館が佇むのはパリ16区の閑静な住宅街、ラヌラグ公園とブーローニュの森の間に位置する素晴らしい地区。フランス北部の裕福な実業家、ジュール・マルモッタンが1882年に買い求め、狩りを楽しむ折りの別荘として用いていた館を、子息のポール(1856-1932)が邸宅へと改装し、自らが集めた美術品のコレクションを収めました。ポールが亡くなったのち、コレクションとともに邸宅を譲り受けたフランス美術アカデミーが美術館として公開し、現在に至るまでその管理を担っています。その後コレクションは豊かさを増し、今日ではそれぞれに特徴づけられた4つの部門から成り立っています。 |
 |
 |
|
1. ポール・マルモッタンによる執政政府時代および帝政時代の美術コレクション
コレクションのほとんどは、ナポレオン1世とその家族のために作られた調度品や美術品、絵画など。庭園をのぞむ小さな円形のサロンにお入りになったら、しばらく足を止めて、ため息をつくほど美しいナポレオンの「地理時計」をご覧になってみてください。皇帝の命により作られたこの時計には、細密画が描かれた12枚の磁器製のメダイヨンがはめ込まれています。このメダイヨンには、もともとは歴史画が描かれることになっていたようですが、帝政が崩れ落ちたことによって世界各地の風景画にとって変えられました。 |
|
 |
|
2. ジョルジュ・ウィルデンスタインの彩色写本コレクション
ジョルジュ・ウィルデンスタイン(1892-1963)による、中世からルネッサンス期にフランスとイタリアで制作された200点もの見事な彩色写本のコレクションです。保存状態がとても素晴らしく、その輝やくばかりの色彩には、ただ目を見張るばかりです。 |
|
 |
|
3. 印象派コレクション
このミュゼには、クロード・モネ(1840-1926)の絵画世界の中でも、最も重要なコレクションが秘蔵されています。印象派という言葉を生んだ、かの有名な「印象−日の出」(1873年)もこの美術館のコレクションなのです。展示されている作品の多くは、ウール県・ジヴェルニーにあるこの画家の庭からインスピレーションを得て制作されたもの。あの「睡蓮」(1898-1926)の連作も、ジヴェルニーの「花の庭」と「水の庭」を描いたものです。また、1895年から1924年にかけて幾点も描かれた「太鼓橋」をご覧になると、モネの絵画技法が移り変わっていく様がよくおわかりいただけることでしょう。年を追うごとに、この橋は現実のものとはかけ離れたものになってゆくのです。空間という概念が薄れ、色は深みを増し、よりいっそうコントラストが強く、激しさをもった表現になっていきます。この画家の際立った特殊さから、モネを抽象的表現主義の真の先駆者とみなす人々もいました。 |
|
 |
|
4. ドニ&アニー・ルアール財団コレクション
またこのミュゼには、ドニ・ルアールの祖母にあたるベルト・モリゾ(1841-1895)の絵画80枚も収蔵されています。
|
|