Dossier special - 国内の特集

  • 1.地中海への壮大な歴史の旅
  • 2.〈アルテミス、通称「ギャビーのディアナ」〉美しき“女神”のプロフィール

東京都美術館 ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり-LA MÉDITERRANÉE DANS LES COLLECTIONS DU LOUVRE

7月20日(土)、「ルーヴル美術館展 - 地中海 四千年のものがたり -」が東京都美術館で幕を開けました(〜9月23日)。本展は、ルーヴル美術館の全8美術部門から273点の作品が出品されるという大規模な構成で話題を集めています。古代の遺物や彫刻、工芸、そして絵画など、ルーヴルが誇る作品を通して、地中海への壮大な歴史の旅へとわたしたちを誘う展覧会。その見どころと注目の作品をご紹介します。

部門の垣根を越えた作品が一堂に集結

▲東京都美術館入り口

 文明の遺産の宝庫であるルーヴル美術館の膨大なコレクションは、「古代ギリシア・エトルリア・ローマ美術」、「古代エジプト美術」、「古代オリエント美術」、「イスラーム美術」、「絵画」、「彫刻」、「美術工芸品」、「素描・版画」の全8美術部門に分類され、通常は部門ごとに展示されています。しかし本展の最大の特徴は、部門の垣根を越えて、多彩な作品が一堂に会する点です。

▲左が大理石の彫像の〈トロイアの王子パリス〉(130年頃)。右はギャヴィン・ハミルトン〈トロイアの王子パリスに、スパルタのヘレネを引き合わせる愛の女神ヴィーナス〉(1777-1780年頃)

 たとえば、芸術家たちが憧れた地中海世界を、作品を通してたどる第5章「地中海紀行(1750-1850)」では、大理石の彫像〈トロイアの王子パリス〉が展示されています。この彫像は、18世紀、イタリア・ティヴォリのハドリアヌス帝の別荘から、画家ギャヴィン・ハミルトン(Gavin Hamilton/1723-1798)によって発掘されたもの。130年頃のローマ時代に模刻された作品で、端正な顔立ちにかすかな憂いを秘めた表情が印象的です。そして、この作品の隣には、発掘者ハミルトンの手による油彩画が並んで展示されています。この油彩画はトロイア戦争の引き金となったパリスとスパルタの王妃ヘレネの出会いの瞬間を描いた作品です。時代も技法も、もちろん作者も異なるこの2作品は、ルーヴル美術館では、通常は同時にひとつ場所で目にすることはできません。「地中海」というテーマのもと、さまざまな分野から作品が集結した企画展だからこそ可能な、ジャンルを超えた新鮮な美術鑑賞を楽しめます。

西洋と東洋が出会った文化の揺りかご「地中海」

▲各章の冒頭には、地図とともにその章のテーマが分かりやすく解説されている

 「地中海 四千年のものがたり」と副題にあるように、今回は地中海にエーゲ文明が誕生した紀元前2000年頃から19世紀半ばまで、実に4000年にわたる悠久の歴史を、ルーヴルのコレクションを通してたどる壮大な展覧会です。世界史好きな方には垂涎の展覧会に思えますが、歴史はちょっと苦手……という方は、「難しいのでは?」という思いがよぎるかもしれません。しかし今回の展覧会を概観してみると、幾世紀をも経て現代に伝えられてきた美術品が、いかに雄弁なメッセージを秘めているかがよく分かります。

 たとえば、第1章「地中海の始まり」の展示室でひときわ目を引く〈赤像式クラテル(壺):牡牛に変身した主神ゼウスによる王女エウロペの掠奪〉からは、わたしたちが地中海とその歴史を理解するための多くの情報を読み取ることができます。ここに描かれているのは、現在の西アジア、レバノンにあたるフェニキアの王女エウロペが白い牡牛に変身したゼウスに連れ去られる物語です。エウロペはやがてクレタ島で、後年ミノス王となる子どもを産み落とします。この伝説は、ギリシア人にとって、自分たちの文化が東方に由来することを想起させるものだったそうです。東西の文化が出会い、融合し、また新たな文化を育んでいった「地中海」という場所を象徴する物語です。

▲〈赤像式クラテル(壺):牡牛に変身した主神ゼウスによる王女エウロペの掠奪〉 紀元前360年頃
© RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF
▲クラテルをはじめ、さまざまな甕や壺が並ぶ展示室。その形状や装飾の美しさにも目を奪われる

 またクラテルとは、ワインと水を混ぜるための甕(かめ)のことです。地中海一帯では、古代から小麦、ワイン、オリーブといった現在のわたしたちもよく口にする食べ物を産物としていました。2000年以上も昔に作られたクラテルの前に立ち、ワインを注ぐギリシア人の姿を想像してみると、悠久と思われた時間の隔たりを瞬時に飛び越えるような感覚に襲われます。本展では、こうしたクラテルをはじめ、さまざまな時代の人々が使っていた日用品も多く展示されています。そうした作品からは、これまで歴史の中だけに生きていた人々がぐっと身近に感じられてきます。

▲〈柄と注ぎ口のついた容器、通称「ソース入れ」〉(前2200-前2000年頃)。「こんな美しい黄金の器を使っていたのはどんな人?」と想像力を掻き立てられる
▲19世紀頃に制作された可愛らしいカップ受け。〈金と宝石で装飾されたザーフ(カップ受け)〉(1800-1900年頃)

次ページでは、初来日作品〈アルテミス、通称「ギャビーのディアナ」〉の
魅力をひもときます。>>

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

Update:2013.9.1ページトップへ

ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり-LA MÉDITERRANÉE DANS LES COLLECTIONS DU LOUVRE

会期
2013年7月20日(土)
〜9月23日(月・祝)
会場
東京都美術館 企画展示室
Tel
03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL
http://www.tobikan.jp/
開室時間
9:30-17:30
金曜日は21:00まで開室
*入室は閉室の30分前まで
休室日
月曜日、9月17日(火)
ただし、9月16日(月・祝)、
9月23日(月・祝)は開室
観覧料
一般:1,500円
学生:1,300円
高校生:800円
65歳以下:1,000円
中学生以下:無料

*開催情報は変更となる場合があります。最新の情報は、公式サイト、ハローダイヤルでご確認ください。

  • 海外の特集01
  • 国内の特集01
  • マダム・ド・モンタラン ベールのミュゼ訪問
  • 注目の一冊
  • 発見!身近なアート探訪
  • 銀座界隈アートスポット巡り
  • 今月の注目記事
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ

*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。

特集記事 バックナンバー