ジョルジュ・ラビ美術館 林忠正 チェルヌスキ美術館 フランスで出会う日本の美
日本語 francais
  日仏交流 150周年 記念連載 日仏芸術交流の架け橋
  日仏修好通商条約が締結された1858年、日本とフランスの交流は始まりました。
今年はそれから数えて150年目を迎える節目の年。
日仏関係に新たな活力をもたらす好機として、両国でさまざまな記念イベントが計画されています。
MMFでは、日本とフランスの芸術交流をテーマに、美術コレクターをはじめ、その架け橋として尽力した人々、
そして彼らの情熱を宿した美術館を取り上げ、連載記事としてお送りいたします。
  そのトップバッターは大旅行家ジョルジュ・ラビ。彼の集めたコレクションと
彼が創設したジョルジュ・ラビ美術館を通して、その審美眼と功績に迫ってみましょう。
  第1回 ジョルジュ・ラビ美術館
旅への情熱を傾けた ジョルジュ・ラビ 日本のコレクション エジプトのコレクション: ジョルジュ・ラビ美術館 もうひとつの顔
旅への情熱を傾けたジョルジュ・ラビ
▲ジョルジュ・ラビ。
©Musée Georges-Labit
 ジョルジュ・ラビ美術館は、大旅行家ジョルジュ・ラビ(1862-1899)の業績により創設されました。ラビのおかげで、今日トゥールーズ市は、フランスで最も古いアジア美術の美術館を持つことができました。ジョルジュ・ラビは、トゥールーズ初のデパート創設者であるアントワーヌ・ラビの息子として生まれ、子供時代を南仏トゥールーズ周辺で過ごします。1879年、パリでビジネスの勉強を始めますが、やがてイタリアからノルウェー、そして当時ほとんど行く人がいなかったラップランドまで足を伸ばした初のヨーロッパ旅行の後、事業を興します。さらに北アフリカを横断する旅をきっかけに、美術品の収集を開始しました。
 そして、1889年、マルセイユから船でスエズ運河を通り、アジアまで行った旅が、ラビにとって決定的な経験となりました。とくに中国と日本に強い印象を受けたようで、1890年、「日本にて。旅の想い出」という記事を書き、日本滞在について語っています。
 民俗学、美術史、宗教史に熱中したラビは、美術品から土地の生活を物語る質素な品々まで、区別することなく先入観なしに選びました。トゥールーズに戻ると、美術館を創る計画が具体化します。トゥールーズの建築家ジュール・カルベラ(1857-1935)とともに、当時流行した異国風邸宅のスタイルで、北アフリカから着想を得た建物のプランを練り上げ、非常に独創的な美術館を完成させることになります。中国や日本の品の重要なコレクションに加え、人形を用いて、さまざまな場面を民俗学的に復元し、地中海盆地の物品や服も展示しています。
 しかし1899年、ジョルジュ・ラビは突然亡くなります。子供がいなかったので、美術館は父親が管理することになり、1912年、父親によってトゥールーズ市に遺贈されました。戦後、学芸員アルベール・サレ(1877-1948)監督のもと、アジア美術を紹介する美術館として路線が決定されました。
▲異国情緒漂うジョルジュ・ラビ美術館と庭園。
©Musée Georges-Labit, photo Molinier
旅への情熱を傾けた ジョルジュ・ラビ 日本のコレクション エジプトのコレクション: ジョルジュ・ラビ美術館 もうひとつの顔
    ページトップへ
ジョルジュ・ラビ美術館
所在地
17, rue du Japon 31400 Toulouse
Tel
+33(0)5 61 14 65 50
会期
2007.9.19-2008.1.6
開館時間
10:00-17:00
(10月1日〜5月31日)
10:00-18:00
(6月1日〜9月30日)
休館日
火曜日、祝日
入館料
3ユーロ
※毎月第一日曜は無料

MMFで出会えるジョルジュ・ラビ
MMFインフォメーション・センターではジョルジュ・ラビ美術館のカタログを閲覧いただけます。



日仏交流150周年

*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。