
アングレーム市は、16世紀以降製紙産業の盛んな町ですが、「フランス漫画博物館」の歴史は、1974年よりこの町で開かれている「国際漫画フェスティバル」と関連があります。もともと美術と歴史を対象としていたアングレーム美術館(1920年創立)が、1974年、フェスティバルの開催を機に、初めて漫画の原画をコレクションに加えたのです。その後、積極的に収集が進められ、1991年、国立フランス漫画イメージセンター(Centre national de la bande dessinée et de l'image)内にフランス漫画博物館が設立されました。
![]() |
![]() |
このセンターは、その後、「国際フランス漫画館(Cité internationale de la bande dessinée et de l'image)」になりました。国際フランス漫画館は、映画館、会議室、レストラン、図書館、書店などからなり、その中心的存在がフランス漫画博物館です。同館は、シャラント川の両岸に分かれて建っており、最近、コレクションは対岸のより広い新しい建物に移されました。河岸には紙の博物館もあります。
フランスでは、漫画のことを「バンド・デシネ(bande dessinée)」、略して「BD(ベデ)」といいます。フランス漫画博物館は、ヨーロッパ初のBD博物館で、非常に貴重なコレクションが保存されています。フランスおよび外国の有名作家の原画やデッサン8000点に加え、フランス語圏を中心に、アメリカ、イギリス、イタリア、スペインなどの雑誌11万点以上などがコレクションされています。
常設展示室では、年3回、作品を総入れ替えしながら、コレクションを順次公開しています。作品の媒体が紙のため、保存の観点から、3ヵ月以上にわたって同じ原画を展示することはできないからです。展示後の作品は、最低でも3年間、暗い収蔵庫で休ませなければなりません。
![]() |
![]() |

19世紀から現在までのフランス語圏とアメリカの漫画を、クロノロジカルに展示しています。展示作品の媒体はさまざまで、フランスとベルギーの漫画は、週刊誌と「アルバム」と呼ばれるハードカバー、北米の作品は新聞漫画とコミックブックです。また、時代の証人としての漫画という側面にも光が当てられています。
![]() 『Libre de droits』 |
![]() |

視聴覚資料や、シナリオ、準備段階のデッサン、登場人物や背景、衣装などを研究した下絵、写真、ストーリーボードなどのオリジナル資料を用いて、漫画製作の過程を説明しています。
![]() © citebd |
![]() |

原画が絵画のように壁に掛けて展示されており、漫画のスタイルや潮流の違いについて知ることができます。アメリカの作家ミルトン・カニフ(Milton Caniff/1907-1988)に連なる濃淡を強調したスタイル、『タンタン(Tintin)』の生みの親ベルギーの作家エルジェ(Hergé/1907-1983)に代表される明るいスタイル、『ルシアン(Lucien)』の作家フランク・マルジュラン(Franck Margerin/1952-)のスタイルなどが、その好例です。

特定の作家と、その最近の作品をクローズアップする展示スペース。
![]() |
![]() |
- 所在地
121 rue de Bordeaux
BP 72308
F-16023 Angoulême cedex - Tel
+33(0)5 45 38 65 65 - URL(国際フランス漫画館)
http://www.citebd.org/ - 開館時間
<9〜6月>
火-金曜日:10 : 00-18 : 00
土・日曜日:14 : 00-18 : 00
<7・8月>
火-金曜日:10 : 00-19 : 00
土・日曜日・祝日: 14 : 00-19 : 00 - 休館日
月曜日、1/1、5/1、12/25 - 入館料
<常設展>
一般:4ユーロ
割引料金:3ユーロ
<企画展>
一般:3ユーロ
割引料金:2ユーロ
<常設展+企画展>
一般:6ユーロ
割引料金:4.5ユーロ
- MMFインフォメーション・センターでは、フランス漫画博物館の図録のほか、アングレーム国際漫画フェスティバルの関連書籍を閲覧いただけます。


▲アングレーム紙博物館。
- アングレーム紙博物館(Musée du Papier d'Angoulême)
http://www.angouleme.fr/
museep/spip.php?rubrique6 - アングレーム美術館(Musée d'Angoulême)
http://www.angouleme.fr/
museeba/spip.php?rubrique5
*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。