Back Number
![]() |
![]() |
||||||
|
会期 | 美術館 | 都市 | 展覧会名 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2017.3.11- 2017.11.26 |
Château-Musée de Nemours ヌムール城美術館 |
Nemours ヌムール |
Au Masculin : Chefs-d’œuvre des collections du Château-Musée(1850-1914)
ヌムール城美術館が所蔵する絵画や彫刻、版画などおよそ120点を展覧し、1850年頃から1914年頃までの西洋美術における「男性」あるいは「男性らしさ」の表現を探る。展示作品は、神話画や歴史画に登場する「理想化された」男性たちの姿のみならず、同時代の肖像画に描かれた男性作家や軍人、芸術家たちの個性を映した人物像も見ることができる。カルポーやドレ、ブラックモンさらにはレオン・ボナやファンタン=ラトゥールらによる、実に多様な「近代の男性像」を提示する。男性らしさ:ヌムール城美術館が所蔵する名品の数々 |
||||
2017.5.30- 2017.9.24 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Pierre le Grand, un tsar en France. 1717
初代ロシア皇帝で、ピョートル大帝とも称されるピョートル1世は1717年の5月と6月にヴェルサイユ宮殿に滞在した。本展はこのロシア皇帝のフランス訪問300周年を記念して開催される。絵画や彫刻に加えて、調度品や版画、さらには貴重な書物を含む130点以上の展示品を並べ、フランスとロシアの長きにわたる外交的・文化的な交流に焦点を当てる展覧会。
1717年にフランスにいたツァーリ、ピョートル大帝 |
||||
2016.10.7- 2017.6.30 |
Musée de la gendarmerie nationale 憲兵隊博物館 |
Melun ムラン |
Les sciences du crime
本展は実際に起きた事件やその警察の捜査にも言及し、犯罪の世界を探究する。昆虫学や遺伝学に基づく最先端技術を用いた調査や、犯罪解決のための法科学分野における永続的な研究について紹介し、訪れる者が「捜査官」として会場を巡ることができる内容の展覧会。犯罪の科学 |
||||
2016.11.29- 2017.3.26 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Fêtes et divertissements à la Cour
ブルボン王朝の最盛期からフランス革命までのおよそ1世紀半の間に、ヴェルサイユ宮殿を舞台に栄華を極めた「祝祭と娯楽」の様相を多面的に分析する展覧会。ルイ14世は宮廷での日常生活、あるいは国家を司る政治の場であるヴェルサイユ宮殿には、「宮廷人を楽しませ、彼らの気晴らしとなる行事」が必要であることを深く理解し、さまざまな趣向を凝らした娯楽を提供した。そして、それはヴェルサイユの人々だけではなく、フランス国内ひいてはヨーロッパの宮廷までをも驚嘆させたのである。本展は、貴重な資料や作品を紹介しながら、見る者を当時の多種多様な娯楽や華麗な祝祭の世界に誘う内容となっている。宮廷の祝祭と娯楽 |
||||
2016.12.7- 2017.3.6 |
Musée des châteaux de Malmaison et de Bois-Préau マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Dans les armoires de l’impératrice Joséphine
ナポレオン1世の最初の妻ジョゼフィーヌゆかりの衣装や装身具およそ50点を展覧する。素材の脆弱性からめったに陳列されない貴重な品々が並び、ジョゼフィーヌと彼女の娘オルタンスの洗練された趣味を知ることができる。フランス皇后ジョゼフィーヌの衣装棚 |
||||
2016.9.17- 2017.3.5 |
Musée d’art contemporain du Val-de-Marne (MAC/VAL) ヴァル・ド・マルヌ現代美術館 |
Vitry-sur-Seine ヴィトリ=シュル=セーヌ |
Morgane Tschiember. « Six soleils »
現代アーティスト、モルガン・チンバーがMAC/VAL美術館の中央空間を占める大規模インスタレーションを展開する。空間、物質、光と影、身体の動きといった諸要素を総合した本作は、ジャック・デリダ、ルネ・デカルトなどの哲学者に影響を受け、特に身体と精神の関係性および自然現象とその意味付けをめぐるずれを主な主題としている、作家の問題意識に改めてフォーカスする。本展のタイトルはデカルトの『方法序説』の試論「気象学」から着想されている。モルガン・チンバー 6つの太陽 |
||||
2016.10.22- 2017.2.26 |
Musée d’art contemporain du Val-de-Marne (MAC/VAL) ヴァル・ド・マルヌ現代美術館 |
Vitry-sur-Seine ヴィトリ=シュル=セーヌ |
« Jean-Luc Verna
フランスの美術館では初となる現代アーティスト、ジャン=リュック・ヴェルナの個展。デッサンブームの先駆けであり、またフランスの身体表現を先導してきた作家のキャリアにおける集大成の第一部。本展では、デッサン、写真、インスタレーション、音楽、そしてダンスとさまざまなメディウムを媒介し、「身体」という作家の問題意識の核に迫る。— Vous n’êtes pas un peu beaucoup maquillé ? — Non Rétrospective » ジャン=リュック・ヴェルナ回顧展 −ちょっとメイクし過ぎじゃないですか?いいえ− |
||||
2016.5.21- 2017.2.19 |
Château-Musée de Nemours ヌムール城美術館 |
Nemours ヌムール |
Au Féminin : Chefs-d’œuvre des collections du Château-Musée (1850-1914)
近代美術における「女性らしさ」の表現を、絵画や彫刻などおよそ150点の作品を通して概観する展覧会。ヌムール城美術館が所蔵する作品を中心に、1850年代から1914年頃までの「女性」あるいは「女性らしさ」の多様な表現が、ジャン=レオン・ジェロームやファンタン=ラトゥール、ジェームズ・ティソらの手によってどのように展開したのかを探る。美術という世界における女性たちの貢献だけではなく、社会的な役割やその立場にも着眼し、「芸術と女性」の親密な結び付きを提示する。女性らしさ:ヌムール城美術館が所蔵する名品の数々 |
||||
2016.6.18- 2016.11.9 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Un président chez le roi - De Gaulle à Trianon
1966年から1982年の間、第5共和制下の3人の大統領によって、公式訪問時に使用されていたトリアノン宮。イングランド女王からモロッコ王、ヨルダン王やロナルド・レーガン大統領など、各国の首脳や要人を受け入れてきた。本展は、当時のトリアノン宮の様子を豊富な写真、アーカイブ資料や収蔵品を通して振り返り、アンドレ・マルロー文化相が1960年より取り組んだトリアノン改装事業の50周年を記念して企画される。シャルル・ド・ゴール将軍の軍服も展示。王の居住における大統領 トリアノン宮とド・ゴール |
||||
2016.6.7- 2016.10.30 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Olafur Eliasson
デンマーク生まれの現代アーティスト、オラファー・エリアソン。《The Weather Project》(2003年)、《The New York City Waterfalls》(2008年)など、光や物理的運動、また天候といったテーマを中心に、知覚の問題を深く掘り下げる作品で有名である。近年では貧困地域へのクリーンで安価な太陽光ランプの開発提供といったリーダーシップが評価され、「World Economic Forum Crystal Award」を受賞。2016年度のヴェルサイユ宮殿の招聘アーティストとして、ルイ14世(太陽王)の居城とのコラボレーションが期待される。オラファー・エリアソン |
||||
2016.7.5- 2016.10.2 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Versailles et l’Indépendance américaine
ヴェルサイユとアメリカ 革命への足音を一方で捉えつつ、ルイ16世は、新しい考えや思想への好意的態度を、自身の城であるヴェルサイユを利用し、アピール。当時のアメリカへの傾倒は、宮廷の家具や日常のオブジェの中に見出すことができる。ルイ16世統治時代(アンシャン・レジーム)のフランスとアメリカの外交関係の重要性およびその芸術分野への影響にスポットを当てた展覧会。 |
||||
2016.4.7- 2016.7.25 |
Musée de Port-Royal-des-Champs ポール=ロワイヤル=デ=シャン美術館 |
Magny-les-Hameaux マニー・レ・ザモ |
Rosa Bonheur et sa famille. Trois générations d’artistes
1860年から1930年の間、パリ近郊マニー・レ・ザモの村には多くの芸術家が住んだが、ボヌール家も3世代にわたり、この地に暮らして豊かな創作活動に励んだ。19世紀後半のフランス写実主義を代表する画家で、動物画に優れたローザ・ボヌールもそうした芸術家の一人であり、兄弟たちとともに絵画や彫刻の制作を行ったことはあまり知られていない。本展ではボヌール家とマニー・レ・ザモの土地との芸術的な結び付きを明らかにする。ローザ・ボヌールとその家族、3世代にわたる芸術家たちの歩み |
||||
2016.4.2- 2016.7.11 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Louis XV à Fontainebleau. “La Demeure des Rois” au temps des Lumières
ルイ15世統治時代のフォンテーヌブロー城にスポットを当てる。140点余りの絵画、デッサン、家具、工芸品、陶器、衣装そして手記など、フォンテーヌブロー城所蔵の品々およびフランス国内、海外から集められた品々を展示。新しい知と見識に彩られた啓蒙時代の「王の住まい」がどのようなものであったか、その輝かしい時代の輪郭をたどる。フォンテーヌブローでのルイ15世 啓蒙時代の『王の住まい』 |
||||
2015.10.27- 2016.2.21 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Le Roi est mort
ルイ14世没後300年を記念して開催される本展は、国王の葬儀にまつわる、ほとんど知られていないしきたりやアンシャンレジーム期における「葬儀」が持つ意味とその機能を解き明かす。ルイ14世の崩御という歴史的事実を起点として、ルネサンスから啓蒙の世紀までのヨーロッパの君主たちの葬儀に着目し、「永遠の眠り」にある彼らの「不死なる魂」を再発見する展覧会。国王が崩御された |
||||
2015.10.14- 2016.2.1 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
Une reine sans couronne? Louise de Savoie, mère de François Ier
フランス歴代王の中でも有名なフランソワ1世の母でありながら、歴史から消えたルイーズ・ド・サヴォワ。王の側近を自らの近親者で固め、政権を握るなど、フランソワ1世の統治時代に権力をふるった。本展は、歴史から影をひそめたこの人物を再検討するとともに、絵画、宝飾、タピスリー、装飾本といった品々に審美眼を発揮し、芸術および文学の発展にも多大に寄与したルイーズ・ド・サヴォワの知られざる側面にスポットを当てる。王冠のない王妃?ルイーズ・ド・サヴォワ フランソワ1世の実母 |
||||
2015.9.16- 2016.1.18 |
Musée national de céramique セーヴル国立陶磁器美術館 |
Sèvres セーヴル |
La Manufacture des Lumières. La sculpture à Sèvres de Louis XV à la Révolution
ルイ15世とその公妾ポンパドゥール夫人の意向より生まれたセーヴル焼きは、1752年頃の素焼磁器で大成功を収め、マイセン焼が生産されたザクセン王国(現ドイツ)のマイセンとともに、セーヴルは二大磁器産地として当時から広くその名が知られた。本展では、約80点のテラコッタと約120点の素焼、その他デッサン、版画、型も展示。アンシャン・レジームの洗練されたスタイルに、啓蒙時代のエスプリを含んだ、セーヴル焼きの魅力を余すところなく紹介する。啓蒙時代の技 〜セーヴル焼き〜ルイ15世から革命まで |
||||
2015.3.14- 2015.11.22 |
Musée Rodin : Villa des Brillants à Meudon ロダン美術館:ムードン、ヴィラ・デ・ブリヤン |
Meudon ムードン |
Robert Doisneau, sculpteurs et sculptures
ロベール・ドアノーが「彫刻家とその作品」を一緒に写した写真を並べた展覧会。セザールやジャコメッティ、ニキ・ド・サンファルらの姿とその作品がドアノーの写真の中で生き生きと写し出され、それぞれの個性を際立たせている。ロベール・ドアノー、彫刻家と彫刻作品 |
||||
2015.6.18- 2015.11.8 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
De Louis XIV à Charles de Gaulle
ルイ14世のプライベートなお気に入り空間から、大統領公邸として公に使用されたド・ゴール将軍時代まで、権力の移り変わりの中、さまざまな役割を与えられてきたトリアノン宮。屋根組み部分の改装工事を終えたトリアノン宮で開催される本展では、シャルル・ド・ゴールのヴェルサイユ滞在時の様子も公開。その歴史にスポットを当てる。ルイ14世からシャルル・ド・ゴールまで |
||||
2015.6.9- 2015.11.1 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Anish Kapoor
李禹煥に続き、ヴェルサイユ宮殿に招聘される、ボンベイ生まれ、イギリス在住の世界的現代アーティスト、アニッシュ・カプーア。ルイ14世没後300周年を記念し、「権力」と、ヴェルサイユ宮殿におけるその現れに、より批判的な視点で切り込む。フランスでは、グラン・パレで行われた「モニュメンタ」展以来の、大規模なカプーアの個展となる。アニッシュ・カプーア |
||||
2015.4.15- 2015.10.18 |
Château de Pierrefonds ピエールフォン城 |
Pierrefonds ピエールフォン |
Armures, hennins et crinolines, costumes de scène
「舞台衣装」をテーマに、パリのオペラ座やボルドーのオペラ座などフランス国内有数の劇場から貸し出された、およそ30点の衣装と装飾品を、版画や写真とともに展覧する。訪れる人々は、中世の趣を伝える石造りのピエールフォン城において、本展のために特別公開された広間や部屋を巡りながら、魔法のかけられた夢の世界へと誘われることだろう。舞台衣装にみる甲冑、エナン、クリノリン |
||||
2015.5.23- 2015.9.21 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
Jacques Galiot de Genouillac, l'autre vainqueur de Marignan
シャルル8世の側近、ジャック・ガリオ・ド・ジュヌイアック(1465-1546)。本展は、イタリアへの初の大規模遠征マリニャンの戦いにおいても、軍人として大きな功績を残したジャック・ガリオ・ド・ジュヌイアックに関する品を展示。謎に包まれたこの人物の実像に迫るとともに、ルネサンス期の時代背景を探る。ジャック・ガリオ・ド・ジュヌイアック マリニャンの戦いのもう一人の勝者 |
||||
2015.4.22- 2015.7.20 |
Musée des châteaux de Malmaison et de Bois-Préau マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Cap sur l'Amérique. La dernière utopie de Napoléon
1815年のワーテルローの戦いでの完敗の後、数日間という短い間マルメゾン城へ身を置いたナポレオン。一年前に既に亡くなっていた元皇妃ジョゼフィーヌの面影と、また彼女の手によって新大陸「アメリカ」のスタイルに彩られたマルメゾン城での滞在を経て、ナポレオンは、アメリカを夢に見、新大陸への亡命計画を胸に抱く。本展は、航海に備える身支度道具など、ナポレオンに関する遺物を展示。実現することなく潰えた皇帝の夢とマルメゾン城との関わりを描く。アメリカへの針路:ナポレオンの最後の理想郷 |
||||
2015.3.28- 2015.6.29 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Pie VII face à Napoléon
ナポレオンと関係の深い教皇ピウス7世。1804年にはナポレオンの戴冠式のため、また、1812年から1814年には、皇帝と対立し幽閉の憂き目にあったため、二度フォンテーヌブロー城を訪れている。ヴァティカンの秘蔵品および最近の購入品など、パリとローマの関係を示す約130点の品々が、フォンテーヌブロー城の「教皇の部屋」と名付けられた、ピウス7世に深い縁を持つ展示室に並ぶ。ナポレオンとピウス7世 |
||||
2015.2.23- 2015.5.24 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Charles de La Fosse
ヴェルサイユ宮殿のアポロンの間やグラン・トリアノン、さらには王室礼拝堂などの装飾を任された、重要な芸術家の一人である、シャルル・ド・ラ・フォッスの創作に光を当てる初めての展覧会。フランス国内だけではなく国外からも本展のために集められた、およそ40点の絵画やデッサンが紹介される。シャルル・ド・ラ・フォッス |
||||
2014.11.22- 2015.4.20 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
Au gré du Rhin. Les grès allemands dans l'Europe de la Renaissance.
ドイツ、ライン河畔のケルンやジークブルクで生産された陶磁器の一種である「b器(せっき)」の名品を多数紹介する展覧会。ルネサンス美術館は、16世紀から18世紀初頭にドイツで作られたb器をおよそ60点所蔵しており、本展では、ルーヴル美術館などのフランス国内の美術館に加えて、ドイツからも貴重な作品が20点ほど貸し出され、ルネサンス期のドイツにおける、知られざる焼き物の歴史をひもとく。ライン川の流れのままに、ルネサンス期のヨーロッパにおけるドイツb器 |
||||
2014.10.28- 2015.2.22 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Le XVIIIe aux sources du design, chefs-d’œuvre du mobilier 1650 à 1790
17世紀半ばから18世紀の終わりまでの創造性に富んだ豊かな時代を、特に形態、技術、素材に至るまで、革新的で先駆的と称される、18世紀の装飾工芸美術を通じて展覧する。ヴェルサイユ宮殿2014−2015の大きなテーマ展。デザインの源泉に触れる18世紀-1650年から1790年における工芸の名品展 |
||||
2014.6.17- 2014.11.2 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
![]() 李禹煥-ヴェルサイユ |
||||
2014.4.5- 2014.7.20 |
Propriété Caillebotte プロプリエテ・カイユボット |
Yerres イェール |
Caillebotte à Yerres au temps de l'impressionnisme
パリ近郊のイェールに別荘を構え、夏の休暇を過ごしたギュスターヴ・カイユボットの作品およそ40点を紹介する。世界各地の美術館や個人コレクターから貸し出された貴重な絵画を通して、彼の創作にとって、イェールの自然や風景がいかに重要な着想源となったのかを明らかにする展覧会。印象派時代のイェールにおけるカイユボット |
||||
2013.11.20- 2014.5.19 |
Musée national de céramique セーヴル国立陶磁器美術館 |
Sèvres セーヴル |
![]() 陶芸家ピカソと地中海 |
||||
2013.10.22- 2014.2.23 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Le Nôtre en perspective. 1613 - 2013
ル・ノートルの実像に迫る展覧会シリーズ最後を飾る集大成。庭師、建築家、エンジニア、水理学者、都市設計者、コレクター、空間の魔術師…。王の側近であり親密な友人でもあった奇才ル・ノートル。王の夢を現実にし、今日の現代社会においても近代性を失わないル・ノートルの芸術の影響力とその全体像を概観する。ル・ノートル 全体像 1613-2013年 |
||||
2013.9.11- 2014.1.6 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
La musique à la Renaissance
教会などの公的領域のみならず、私的領域においても音楽が重要な発展を遂げたルネサンス時代。当時音楽は、あらゆる階層の中で重要な役割を担い、「室内楽」の概念が生まれたのもこの頃であった。楽器、楽譜、音楽概論といった資料から、「音楽」を描いた絵画、版画、デッサンなどの作品を一堂に会し、バロック音楽、中世音楽の間で、注目を浴びることの少なかったルネサンス音楽に焦点を当てる。ルネサンスにおける音楽 |
||||
2013.6.11- 2013.10.31 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Penone Versailles
ヴェルサイユ宮殿と現代アートのコラボレーションシリーズ展。アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)の代表的作家として、60年代より名声を確立したジョゼッペ・ペノーネを迎える。ヴェルサイユ宮殿庭園を中心に、ダイナミックな彫刻作品を展示。西洋における「自然と人間」世界のある種の頂点を象徴する場所と、ペノーネ作品との対話がテーマとなる展覧会。ぺノーネ - ヴェルサイユ |
||||
2013.7.2- 2013.9.29 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Fleurs des collections royales
トリアノンの庭園を彩るさまざまな樹木や花々は、17世紀の宮廷から連綿と続く植物学研究の賜物といっても過言ではない。国立自然史博物館の特別な協力のもとで開催される本展は、ルイ14世とその叔父オルレアン公ガストンによるベラム紙の植物標本を公開し、当時の極めて貴重な花々がどのように研究され、また保存されていたのかを明らかにする。併せて、トリアノンの庭師によって再現された当時の花壇も見ることができる展覧会。王室の植物標本 |
||||
2013.4.27- 2013.7.21 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Madame Elisabeth, une princesse au destin tragique, 1764-1794
ルイ16世とその妻マリー=アントワネットのそばで独身を貫き生涯を過ごしたマダム・エリザベート。ルイ16世より贈られたヴェルサイユ宮殿の近くモントルイユ領地の邸宅に住んだ彼女の運命は、革命の憂き目に合い激変していく。特別に一般公開されるモントルイユの邸宅とオランジュリー(温室)を中心に、当時の家具や絵画、美術工芸品などさまざまな美術品を通して、マダム・エリザベートの誕生から最期までの人生を紹介する。イヴリンヌ県議会と共催。悲劇の王女マダム・エリザベート、1764-1794年 |
||||
2012.11.13- 2013.3.17 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
![]() ヴェルサイユと古代 |
||||
2012.11.13- 2013.2.17 |
Musée départemental Maurice Denis モーリス・ドニ美術館 |
Saint-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
Les univers de Georges Lacombe
19世紀末から20世紀前半にかけて活動した、ヴェルサイユ出身の画家であり彫刻家のジョルジュ・ラコンブ。サン=ジェルマン=アン=レーのモーリス・ドニ美術館とヴェルサイユのランビネ美術館によって企画された本展は、ナビ派の一員としても知られるラコンブの作品を150点以上並べ、同時代の写真や書簡などの資料も多数紹介。彼の画業を時代順に概観しながら、その独創的な絵画世界と人物像を再考する展覧会。ジョルジュ・ラコンブの世界 |
||||
2012.9.30- 2013.1.7 |
Château de Chantilly, Salle du Jeu de Paume シャンティイ城球技室 |
Chantilly シャンティイ |
Delacroix et l'aube de l'Orientalisme
フランス・ロマン主義を代表する画家ウジェーヌ・ドラクロワと19世紀フランス美術における東洋趣味の黎明に光を当てる展覧会。ドラクロワに加えて、彼と同時代の画家であるアレクサンドル=ガブリエル・ドゥカンやウジェーヌ・フロマンタンの作品にも注目し、彼らがヨーロッパを越えて、異国の文物や風俗に向けた眼差しを探る。ドラクロワと東洋趣味の黎明 |
||||
2012.9.29- 2013.1.7 |
Château de Chantilly, bibliothèques et archives シャンティイ城図書資料室 |
Chantilly シャンティイ |
Arpentez ! Cartographiez le monde !
シャンティイ城が所蔵する貴重な地図や平面地球図、旅行手引書などを通じて、人類の旅の歴史を紐解く展覧会。世界を位置づけ、測り、旅人や冒険家たちの道筋を支えてきた、さまざまな地図を「広げる」本展では、コロンブスやマルコ・ポーロのような著名な旅行家だけではなく、その名を知られていないブルターニュ地方の漁師たちの航海の物語も語られ、訪れる者たちを「地図上の旅」へと導く。歩き回れ!世界の地図を作ろう! |
||||
2012.3.20- 2012.10.14 |
Musée départemental Maurice Denis モーリス・ドニ美術館 |
Saint-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
Harmonies, peinture et musique
モーリス・ドニ美術館が所蔵する作品を中心に、およそ60点の絵画や書簡などの展示を通して、ドニだけではなく、彼と同時代の画家たち、すなわちボナールやベルナール、ルーセルらが、「音楽」からどのように着想を得て、自分たちの創作に取り入れたのかを再考する展覧会。ドニに限らず、その周辺の画家たちが、同時代の音楽に高い関心を持ち、さまざまな作品のアイデアを獲得していたことは知られている。本展はそうした「絵画」と「音楽」が織り成す豊かなハーモニーを紹介する。クロード・ドビュッシー生誕150年を記念して開催。ハーモニー、絵画と音楽 |
||||
2012.7.3- 2012.10.14 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
![]() トリアノンの女性たち |
||||
2012.6.19- 2012.9.30 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Vasconcelos Versailles
2008年から毎年、ヴェルサイユ宮殿は現代美術作家を招き、前衛的な展覧会を行っている。2008年にはジェフ・クーンズ、2009年にはグザヴィエ・ヴェイアン、2010年には村上隆、2011年にはベルナール・ヴネが紹介されたが、第5回目となる本展は、1971年にパリで生まれたポルトガル人アーティストのジョアナ・ヴァスコンセロスの彫刻作品を展示する。今回の展覧会のために特別に制作された作品も並ぶ本展は、ヴェルサイユ宮殿を伝統と革新の新たな「出会い」の場に仕立てる試み。ヴァスコンセロス・ヴェルサイユ |
||||
2012.5.16- 2012.9.9 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Charles-Nicolas Dodin
18世紀のヴァンセンヌ=セーヴル王立製陶所において、最も優れた絵付師として、その才能を発揮したシャルル=ニコラ・ドダンを紹介する展覧会。ポンパドゥール夫人やデュ・バリー夫人、ルイ15世さらにはロシアのエカテリーナ2世といった人々からの注文制作を行い、高い評価を与えられたドダン。出品作品を通して、その芸術的変遷をたどりながら、彼の着想源の多様さと同時代の芸術との密接な関わりを明らかにする。シャルル=ニコラ・ドダン |
||||
2012.3.31- 2012.9.2 |
Musée Daubigny ドービニー美術館 |
Auvers-sur-Oise オーヴェル=シュル=オアーズ |
Le Ciel et l'Eau
洋の東西を問わず、絵画における風景表現にとって「空」と「水」が重要なモチーフであり続けてきたことは言うまでもない。本展はこの二つの、移ろいやすく、一定しないモチーフに焦点を当て、油彩や水彩、パステルで描かれた作品およそ40点を並べる。19世紀後半に戸外制作を実践した画家たちが、いかにして空と水をとらえ、画面に描き出したのか。彼らの自然への眼差しもまた知ることのできる展覧会。空と水 |
||||
2011.9.16- 2012.8.15 |
Musée de Port-Royal-des-Champs ポール=ロワイヤル=デ=シャン美術館 |
Magny les Hameaux マニー・レ・アモ |
Port-Royal ou l'abbaye de papier, Madeleine Horthemels (1686-1767)
ポール=ロワイヤル=デ=シャン美術館に所蔵されている、15枚の版画。18世紀に活躍した女性版画家マドレーヌ・ホートメルが、この大修道院の内部と外部を表現した版画の連作に着手したのは1710年。1713年に完成したこの15枚から成る連作は思わぬ反響を呼び、修道院の歴史とその再生を象った作品として有名となる。本展は、美術館の目玉である本作に改めて日の光を当てる展覧会。ポール=ロワイヤルまたは「紙」の大修道院、マドレーヌ・ホートメル(1686-1767) |
||||
2012.2.14- 2012.5.13 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿 |
Versailles ヴェルサイユ |
Les guerres de Napoléon. Louis-François Lejeune, général et peintre (1755-1848)
ヴェルサイユ宮殿に保存されている14枚の絵画。その作者ルイ=フランソワ・ルジュンヌは、画家、軍人、政治家など複数のキャリアを持ち、独特の存在感を放つ19世紀の異才。彼自身の軍での活動を記録した絵画作品は、歴史的資料および戦争記録絵画として重要な役割を果たしている。観察の技術、地誌学、画面構成など、ルジュンヌの作品を足がかりに、戦争画の読み解きやその発展にも迫る充実した内容の展覧会。ナポレオンの戦争 ルイ=フランソワ・ルジュンヌ、画家将軍 |
||||
2011.11.5- 2012.2.27 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Le Siam à Fontainebleau, l'ambassade du 27 juin 1861
ナポレオン3世の時代。この頃、皇帝一行の夏の避暑地として親しまれていたフォンテーヌブロー城は、タイ王国からの使者の迎え入れを行っている。皇帝とその妻ウジェニーに捧げられた48ケースに及ぶ東洋からの贈り物は、彼らの心を完全に魅了し、特別な取り扱いを受けた。本展覧会に展示されている約100点に及ぶ当時のオブジェは、考古学的、芸術的価値はもちろんのこと、タイがいかに政治的にも重要な位置を占める国であったかを後世に伝えるものである。フォンテーヌブロー城のタイ 1861年6月27日の使者 |
||||
2011.10.18- 2012.1.22 |
Musée départemental Maurice Denis モーリス・ドニ美術館 |
Saint-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
Maurice Denis et la Bretagne
19世紀末のフランス画派のひとつである、ナビ派の一員として活動した画家、モーリス・ドニ。若い頃からブルターニュ地方を何度も訪ねたドニは、この土地から芸術的霊感を得たり、あるいはそこを内省の場として大切にしてきた。本展は、彼の創作と深く関わる「ブルターニュ地方」に焦点を当て、「自然」をテーマに100点以上の作品を並べる。絵画に加えて、当時の写真や葉書などの貴重な資料もあわせて紹介する。モーリス・ドニとブルターニュ地方 |
||||
2011.9.24- 2012.1.9 |
Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Destins souverains. Joséphine, la Suède et la Russie
ナポレオン1世の最初の妻ジョゼフィーヌを祖母に持ち、1823年にスウェーデン王太子オスカル・ベルナドットと結婚した、ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ。フランス、スウェーデン、ロシア、この三国が緊密な関係を結んだ、19世紀初頭の歴史を、優れた美術作品とともに振り返りながら、のちにスウェーデン国王オスカル1世の王妃ユセフィナ(スウェーデン語名)として広く国民から愛された、この女性の実像に迫る。君主達の運命、ジョゼフィーヌそしてスウェーデンとロシア |
||||
2011.9.14- 2012.1.1 |
Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Singes et Dragons. La Chine et le Japon à Chantilly au XVIIIe siècle
18世紀初頭のフランスにおける東洋趣味、とりわけ極東とされる日本や中国の美術への関心の高まりに注目する展覧会。シャンティイ城城主、ブルボン大公は、極東からもたらされた陶磁器や漆芸品を多く収集し、その城内でフランスの職人たちにそれらの複製品を作らせるほど、東洋美術へ情熱を注いだ。本展では、18世紀の素描家ジャン=アントワーヌ・フレズの作品集も特別に展示し、18世紀のフランス美術と同時代の東洋趣味の華やかな展開を概観する。猿と竜、18世紀シャンティイにおける中国と日本 |
||||
2011.9.17- 2011.12.24 |
Musée Lambinet ランビネ美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Faste et ferveur de l'Amerique Latine
ランビネ美術館が開催する、地元ヴェルサイユ在住のプライベート・コレクターの所蔵作品展。17世紀から18世紀におけるバロック時代のラテン・アメリカ美術、とりわけアンデス山地から48点、アルゼンチンから約30点の絵画を集めて、ラテン・アメリカ美術の展開を明らかにする。ラテン・アメリカの栄華と情熱 |
||||
2011.9.14- 2011.12.19 |
Château de Chantilly, bibliothèques et archives シャンティイ城図書資料室 |
Chantilly シャンティイ |
Conquis et conquérants. Conquêtes, altérité et assimilation en Europe et en Méditerranée de l'Antiquité au XIXe siècle
侵略による征服および被征服の歴史に焦点を当てる展覧会。歴史上、洋の東西を問わず、「侵略」が文明のたどる道を左右し、何度も繰り返されてきたことはいうまでもない。本展は、シャンティイ城図書資料室が所蔵する写本や稀こう本などを多数展覧し、「征服」による文化や思想の混交の歴史もまた振り返ろうとする試み。征服と被征服、古代から19世紀までのヨーロッパおよび地中海地方における征服の他性と同化 |
||||
2011.9.20- 2011.12.11 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Le château de Versailles raconte le Mobilier national
ヴェルサイユ宮殿が開催する、ルイ14世時代から今日までのモビリエ・ナショナルのコレクションを紹介する展覧会。400年にわたる家具製作の歴史が、二つの視点によって語られる。マダム・マンテノンの居室に展示されたヴェルサイユ時代の家具の展示、そして王太子と王太子妃の部屋を飾る、現代のクリエーションである。モビリエ・ナショナルの創作のダイナミスムを堪能できる展覧会。ヴェルサイユ宮殿が語るモビリエ・ナショナル |
||||
2011.6.1- 2011.11.1 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Venet à Versailles
フランス出身の現代美術作家ベルナール・ヴネの大作7点をヴェルサイユ宮殿の敷地内に展示し、ヴネ作品が持つコンセプチュアル・アートとしての側面とパブリック・アートとしての側面の両方に光を当てる。フランス絶対王政の象徴、ヴェルサイユ宮殿およびその庭園に設置された高さ22メートルを超える作品は見る者を圧倒するとともに、古典的・幾何学的空間との調和を成し得ている。ヴェルサイユにおけるヴネ |
||||
2011.4.13- 2011.7.24 |
Musée Français de la Carte à Jouer トランプ博物館 |
Issy-les-Moulineaux イッシー=レ= ムリノー |
Édouard Boubat, photographies
ロベール・ドアノーやウィリー・ロニスらと並んで、20世紀フランスの代表的なヒューマニスト写真家の一人であるエドゥアール・ブーバ。本展は、主にブーバのカメラがとらえた1950年から60年代のパリや彼が旅した世界中の光景を紹介しながら、その仕事の全貌を明らかにする。被写体が何であろうと、ブーバの写真は「いのちへの恒久的な祝福」に捧げられ、彼の眼差しはいつでも日常における思いがけない美を見出している。Petits instants de bonheur エドゥアール・ブーバの写真、幸福なひと時 |
||||
2011.6.4- 2011.7.4 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
Geoffroy Tory
ルネサンス美術館とフランス国立図書館の共同企画による本展は、ルネサンス期の出版・印刷分野に大きな足跡を残したジョフロワ・トリーという人物に光を当てる。フランス語をひとつの言語として用途や文法の規則を定めた先駆者であるトリーは、当時のフランス国王フランソワ1世お抱えの印刷職人としても活躍した。本展は、トリーの業績を彼の生涯とともに振り返りながら、その多才な実像を明らかにする。Imprimeur de François 1er ジョフロワ・トリー、フランソワ1世の印刷職人 |
||||
2011.2.11- 2011.5.23 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Enfance impériale
ナポレオン・ボナパルトとマリー・ルイーズ皇后の長男である、ナポレオン・シャルル・フランソワ・ジョゼフ・シャルル・ボナパルト、すなわちナポレオン2世の幼少期をテーマとした展覧会。誕生後まもなくしてローマ王に即位したナポレオン2世の身近にあった品々、とりわけ家具や美術工芸品を中心に展覧し、21歳という若さでその生涯を閉じた、彼の人生の揺籃期に光を当てる。本展に出品されるフォンテーヌブロー城の家具調度品コレクションは、19世紀初頭の執政政府時代から第一帝政時代の貴重な美術品であることに加えて、質・量共に世界で最も重要なコレクションのひとつである。Le roi de Rome, fils de Napoléon ナポレオンの息子、ローマ王となったナポレオン2世の幼少時代 |
||||
2010.10.26- 2011.4.3 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Trônes en majesté
荘厳なる玉座
|
||||
2010.12.8- 2011.3.13 |
Musée Français de la Carte à Jouer トランプ博物館 |
Issy-les-Moulineaux イッシー=レ= ムリノー |
« Raymond PEYNET : un peu, beaucoup, passionnément... »
フランスの漫画家であり、イラストレーターのレイモン・ペイネ。彼が描く愛らしい恋人たちのイラストは世界中の人々に今以て広く親しまれている。愛とユーモアに溢れたその作品を展覧する本展はフランスでは初めてとなる回顧展であり、イラストや漫画だけではなく、舞台やアニメーションの分野でも幅広い創作活動を行ったペイネの実像に迫る。「レイモン・ペイネ:好き、大好き、愛してる…」 |
||||
2010.11.6- 2011.2.28 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
La France des fondeurs
本展では、16世紀と17世紀における青銅製の「日用品」に注目し、130点余りの青銅製品を並べて、この時代の鋳造技術とフランスの鋳造職人の独創性を紹介する。青銅製の鈴や鐘、香炉、乳鉢、さらには扉の装飾や馬具といった日用品を通じて、当時の日常生活の至るところで、青銅製品が使われていたことを理解できるだろう。Art et usage du bronze aux XVIe et XVIIe siècles 鋳造職人にみるフランス:16、17世紀における青銅の技術と用途 |
||||
2010.10.26- 2011.2.27 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Sciences et curiosités à la cour de Versailles
本展はヴェルサイユの宮廷と学問の関係をテーマにした、初めての試み。これまであまり取り上げられることのなかったヴェルサイユのアカデミックな側面に注目し、そこで行われた研究や教育の方法あるいは発明について、かつての王室の多様な所蔵品を通じて概観する。ヴェルサイユ宮廷における学問と珍奇な品々 |
||||
2010.10.20- 2011.1.11 |
Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Charlotte Bonaparte, une princesse artiste
ナポレオン1世の兄ジョゼフ・ボナパルトの三女で、ナポレオン1世の姪に当たる、シャルロット・ボナパルトに焦点を当てた展覧会。新古典主義の代表的画家ダヴィッドにも師事したシャルロットのデッサン集や水彩画を通じて、その短い生涯を芸術と旅行に捧げた彼女の創作活動を、同時代のロマン主義絵画とともに紹介する。シャルロット・ボナパルト、芸術家の王女 |
||||
2010.9.14- 2010.12.12 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Murakami Versailles
ムラカミ・ヴェルサイユ
|
||||
2010.4.20- 2010.7.18 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Une Chapelle pour le roi
国王のための礼拝堂
|
||||
2010.3.31- 2010.6.27 |
Musée Français de la Carte à Jouer トランプ博物館 |
Issy-les-Moulineaux イッシー=レ=ムリノー |
Tarot vivant et autres œuvres photographiques de Pino Settanni
ピノ・セッタンニの「生きたタロットカード」と写真
|
||||
2009.11.27- 2010.4.26 |
Musée d'archéologie nationale 国立考古学博物館 |
Saint-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
Golasecca -Du commerce et des hommes à l'âge du Fer
鉄器時代、アルプスの共同体の中心にあったゴラセッカ文化の展覧会。当時、エトルスク人やギリシャ人は、ケルト人と貿易をしていたが、ゴラセッカは、そこで仲買人の役割を果たしていた。本展覧会は、鉄器時代の交易において重要な役割を担ったゴラセッカの文化の特異性を探る。ゴラセッカ、鉄器時代の人々と交易 |
||||
2010.1.26- 2010.4.25 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Versailles photographié 1850-2010
写真で見るヴェルサイユ宮殿、1850-2010年
|
||||
2009.11.18- 2010.3.8 |
Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
La Cave de Joséphine -Le vin sous l'Empire à Malmaison
第一帝政期におけるワインの醸造や商品化の変遷に焦点を当てた展覧会。皇妃ジョゼフィーヌの死後に作成されたワインの目録には、マルメゾン城に貯蔵されていた13000本を超えるワインについての詳細なデータが記されていた。また、帳簿をはじめとする当時の資料からは、皇妃の注文の内容が、実にバラエティに富み、また豪勢なものであったことが明らかになった。本展には、それらの資料やワインにまつわる工芸品約150点が出品される。ジョゼフィーヌのカーヴ、帝政期におけるマルメゾン城のワイン |
||||
2009.11.18- 2010.2.15 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Écouen エクアン |
François 1er et Soliman le Magnifique:
フランスにおけるトルコ年を記念して、ルネサンス期の両国における、二人の偉大な君主である、フランソワ1世と、オスマントルコ帝国の最盛期のスルタンであったスレイマン1世の関係に焦点を当てた展覧会。書簡や古文書など、この展覧会のために特別に公開される貴重な当時の資料や版画などは、フランスとトルコの類まれなる友好関係を、浮彫りにするものである。les voies de la diplomatie à la Renaissance フランソワ1世とスレイマン1世 |
||||
2009.10.20- 2010.2.7 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Louis XIV, l'homme et le roi
ルイ14世、人間として、王として
|
||||
2009.9.29- 2010.1.31 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Brigitte Bardot, les années "insouciance"
戦後のパリで、ゴダールをはじめとする名高い監督たちのヒロインとして、また歌手として、活躍したブリジット・バルドー。マリリン・モンロー以後、世界で最も有名な女優といわれる彼女に焦点を当てた、フランスにおいて初めての展覧会。映画のシーンの映像資料や数々の写真、そしてヴァン・ドンゲンやウォーホルによるポートレイトなどを通じて、バルドーの魅力を探る。ブリジット・バルドー、のんきな時代 |
||||
2009.9.19- 2009.12.21 |
Musée départemental Stéphane Mallarmé ステファヌ・マラルメ記念館 |
Vulaines-sur-Seine ヴュレヌ=シュル=セーヌ |
Rien qu'un battement aux cieux... L'éventail dans le monde de Stéphane Mallarmé ステファヌ・マラルメの世界における扇子 |
![]() |
|||
2009.9.6- 20009.11.30 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Design à la Cour 宮廷のデザイン |
![]() |
|||
2009.4.25- 2009.10.4 |
Musée Daubigny ドビニー美術館 |
Auvers-sur-Oise オーヴェル・シュル・オアーズ |
Les Couleurs de l'Impressionnisme 印象主義の色彩 |
![]() |
|||
2009.5.20- 2009.9.21 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Ecouen エクアン |
Fabriquer la Beauté. Cosmétiques et soins du corps à la Renaissance. 美を創るということ-ルネサンス期のコスメと手入れ |
![]() |
|||
2009.5.4- 2009.9.7 |
Musée et domaine national de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
La guerre sans dentelles レースなき戦い |
![]() |
|||
2009.3.6- 2009.8.2 |
ヴァル・ド・マルヌ現代美術館 Musée d'Art contemporain du Val-de-Marne (MAC/VAL) |
Vitry-sur-Seine ヴィトリ・シュル・セーヌ |
|
![]() |
|||
2009.3.24 - 2009.6.29 |
Musée de Port-Royal-des-Champs ポール・ロワイヤル・デ・シャン美術館 |
Magny les Hameaux マニー・レ・アモ |
Trois maîtres du Dessin: Philippe de Champaigne, Jean-Baptiste de Champaigne, Nicolas de Plattemontagne デッサンの三巨匠−フィリップ・ド・シャンパーニュ、ジャン=バティスト・シャンパーニュ、ニコラ・ド プラトモンターニュ |
![]() |
|||
2009.3.31- 2009.6.28 |
Musée et domaine national de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Fastes de Cour et cérémonies royales 宮廷の威光と王家の儀式 |
![]() |
|||
2009.3.24- 2009.6.21 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Elie Lascaux, le peintre buissonnier エリー・ラスコー -画家の道草 |
![]() |
|||
2009.3.13- 2009.6.15 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器博物館 |
Sèvres セーヴル |
Résonances contemporaines 25 céramistes japonaises 同時代の響き-25人の日本人陶芸家 |
![]() |
|||
2008.11.28- 2009.6.15 |
Musée de la Toile de Jouy トワル・ド・ジュイ美術館 |
Jouy-en-Josas ジュイ・アン・ジョサス |
Voyages en ballon, l'aérostat dans les arts décoratifs aux XVIIIe et XIXe siècles 気球の旅-18世紀から19世紀の装飾芸術における気球 |
![]() |
|||
2008.6.18- 2009.3.8 |
Musée départemental Albert Kahn アルベール・カーン美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ-ビヤンクール |
Infiniment Indes. Autochromes et films anciens, trésors des Archives de la Planète 無限なるインド諸国―オウトクロームと古い映画、地球史資料館の至宝 |
![]() |
|||
2008.10.22- 2009.2.23 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器博物館 |
Sèvres セーヴル |
La faïence fine française フランスの珠玉のファイアンス陶器 |
![]() |
|||
2008.10.15- 2009.2.9 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Ecouen エクアン |
Marie Stuart, le destin français d'une reine d'Ecosse メアリー・スチュアート―スコットランド女王のフランスでの運命 |
![]() |
|||
2008.10.10- 2009.1 |
Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Marie Stuart en France フランスのメアリー・スチュアート |
![]() |
|||
2008.10.22- 2009.1.27 |
Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
De Pompéi à Malmaison, les antiques de Joséphine ポンペイからマルメゾンへ―ジョセフィーヌの古代コレクション |
![]() |
|||
2008.10.10- 2009.1.25 |
MAC / VAL ヴァル・ド・マルヌ現代美術館 |
Vitry-sur-Seine ヴィトリ=シュル=セーヌ |
Nathalie Talec. Exposition rétrospective. ナタリー・タレク回顧展 |
![]() |
|||
2008.10.15- 2009.1.15 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Yves Brayer, le condottière de la peinture イヴ・ブライエ―絵画の傭兵隊長 |
![]() |
|||
2008.9.11- 2009.1.14 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Jeff Koons Versailles ジェフ・クーンズのヴェルサイユ |
![]() |
|||
2008.10.14- 2009.1.11 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
ヴェルサイユ Versailles |
Le Serment du Jeu de Paume,Quand David réécrit l'Histoire テニスコートの誓い、ダヴィッドが歴史を描き替える時 |
![]() |
|||
2008.10.9- 2009.1.8 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Jérôme Napoléon, roi de Westphalie ウェストファーレンのジェローム・ナポレオン |
![]() |
|||
2008.10.7- 2008.12.14 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Jenny Carré - L'age d'or du music hall et de l'opérette ジェニー・カーレ―ミュージック・ホールとオペレッタの黄金時代 |
![]() |
|||
2008.4.3- 2008.7.7 |
Musée national de Renaissance ルネサンス美術館 |
Ecouen エクアン |
|
![]() |
|||
2008.4.8- 2008.7.6 |
Musée Lambinet ランビネ美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
La collection Asse : petits maîtres romantiques et œuvres graphiques contemporaines de Geneviève Asse アス・コレクション:ロマン派の小さな巨匠たちとジュヌヴィエーヴ・アスの現代グラフィック |
![]() |
|||
2008.2.28- 2008.6.22 |
MAC / VAL | Vitry-sur-Seine ヴィトリ・シュル・セーヌ |
Mark Wallinger - State Britain マーク・ウォリンジャー―State Britain |
![]() |
|||
2007.10.24- 2008.5.5 |
Musée d'archéologie nationale 考古学博物館 |
St-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
« La chasse au trésor » Installation monumentale de Jean le Gac <トレジャー・ハント>ジャン・ル・ギャッグのインスタレーション |
![]() |
|||
2008.2.20- 2008.4.27 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Les Objets du Design 通信機器のデザイン |
![]() |
|||
2006.6.19- 2008.3.16 |
Musée départmental Albert Kahn アルベール・カーン美術館 |
Boulogne-Billancourt ブローニュ-ビヤンクール |
|
![]() |
|||
2007.11.19- 2008.3.9 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
|
![]() |
|||
-2008.3.2 | Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Boulogne-Billancourt, Sèvres : La céramique indépendante ブーローニュ・ビヤンクール―セーヴル 個人陶工家の磁器 |
![]() |
|||
2007.11.21- 2008.3.2 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器博物館 |
Sèvres セーヴル |
Sèvres années 30. La sèduction des matières セーヴルの30年,マチエールの誘惑 |
![]() |
|||
2007.11.21- 2008.2.18 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器博物館 |
Sèvres セーヴル |
|
![]() |
|||
2007.10.26- 2008.1.14 |
Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Indispensables nécessaires 欠くべからざるもの |
![]() |
|||
2007.9.25- 2008.1.6 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブローニュ―ビヤンクール |
La maison Leleu, 50 ans de mobilier et de décoration ルルー工房、その50年の家具と装飾 |
![]() |
|||
2007.10.3- 2008.1.4 |
Musée national de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Ecouen エクアン |
L'art des frères d'Amboise les chapelles de l'hôtel de Cluny et du château de Gaillon アンボワーズ家の芸術 クリュニー邸とガイヨン城の聖堂 |
![]() |
|||
2007.9.15- 2007.12.16 |
Musée Lambinet ランビネ美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Images croisées. Eventails d'hier et d'aujourd'hui 重なり合うイメージ 扇の過去と現在 |
![]() |
|||
2007.4.28- 2007.11.4 |
Musée Fournaise フルネーズ美術館 |
Chatou シャトゥ |
Aux rames canotiers, prenez vos avirons! | ![]() |
|||
2007.5.28 -2007.9.30 |
Musée Daubigny ドービニー美術館 |
Auvers-sur-Oise オーヴェル=シュル=オワーズ |
De Daubigny à Alechinsky, 20 ans de collections ドービニーからアレシンスキーまで、コレクションの20年 |
![]() |
|||
2007.6.22- 2007.9.24 |
Château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Fontainebleau, l'invention du tourisme au XIXe et XXe siècles フォンテーヌブロー―19世紀から20世紀における観光の発明 |
![]() |
|||
2007.4.18- 2007.7.1 |
Musée d'archéologie nationale 考古学博物館 |
St-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
Des Thraces aux Ottomans, la Bulgarie à travers les collections des musées de Varna トラキアからオスマン帝国へ―ヴァルナの美術館所蔵のコレクションに見るブルガリア |
![]() |
|||
2006.11.24- 2007.6.30 |
Musée de toile de Jouy トワル・ド・ジュイ美術館 |
Jouy-en-Josas ジュイ=オン=ジョサス |
Mode in Jouy モード・イン・ジュイ |
![]() |
|||
2007.5.22- 2007.6.25 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器博物館 |
Sèvres セーヴル |
Antoine Leperlier, la métaphysique du verre アントワーヌ・ルペルリエ―ガラスの形而上学 |
![]() |
|||
2007.4.4- 2007.6.11 |
Musée national de Renaissance ルネサンス美術館 |
Ecouen エクアン |
La bataille de St Quentin サン・カンタンの戦い |
![]() |
|||
2007.3.27- 2007.6.10 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Alessandro Papetti アレッサンドロ・パペッティ |
![]() |
|||
-2007.4.22 | Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
Donation Jean Frélaut ジャン・フレロー・コレクション |
![]() |
|||
2006.11.16- 2007.2.26 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器美術館 |
Sèvres セーヴル |
|
![]() |
|||
2006.10.28- 2007.1.21 |
Musée départemental Maurice-Denis モーリス・ドニ美術館 |
Saint-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
L'oeuvre dévoilée - Maurice Denis dessinateur ベールを脱いだ作品―素描家モーリス・ドニ |
![]() |
|||
- 2006.1.9 | Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Isabey, portraitiste de l'Europe ジャン=バティスト・イザベイ、ヨーロッパの肖像画家 |
![]() |
|||
2006.10.11- 2007.1.8 |
Musée national de céramique セーヴル陶磁器美術館 |
Sèvres セーヴル |
Sèvres, 1756 セーヴル、1756年 |
![]() |
|||
2006.6.30- 2007.1.7 |
Musée d'archéologie nationale 国立考古学博物館 |
Saint Germain en Laye サン=ジェルマン=アン=レー |
Objets de pouvoir en Nouvelle-Guinée (donation Anne-Marie et Pierre Pétrequin) ニューギニアにおける権威の道具(アンヌ=マリーとピエール・ペトゥルカンによる寄贈) |
![]() |
|||
2006.3.30- 2006.7.13 |
Musée des années 30 - Espace Landowski 30年代美術館 |
Boulogne-Billancourt ブーローニュ・ビヤンクール |
|
![]() |
|||
2006.5.5- 2006.7.2 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Mathieu à Versailles ヴェルサイユにおけるジョルジュ・マチュー展 |
![]() |
|||
2005.1.23- 2006.4.23 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Trésors de Dresde:La Cour de Saxe à Versailles 華麗なるザクセン宮廷 ヴェルサイユ宮殿におけるドレスデン美術館 |
![]() |
|||
2005.11.23- 2006.3.20 |
Musée de céramique セーヴル陶磁器美術館 |
Sèvres セーヴル |
De l'immense au minuscule. La virtuosité en céramique 巨大から極小まで、陶器の妙技 |
![]() |
|||
- 2006.1.9 | Musée du château de Malmaison マルメゾン城美術館 |
Rueil-Malmaison マルメゾン |
Isabey, portraitiste de l'Europe ジャン=バティスト・イザベイ、ヨーロッパの肖像画家 |
![]() |
|||
2005.10.5- 2006.1.9 |
Musée d'archéologie nationale 国立考古学博物館 |
Saint-Germain-en-Laye サン=ジェルマン=アン=レイ |
Chefs d'oeuvre préhistoriques du Périgord, Vingt cinq millénaires d'art mobilier ペリゴールの先史時代の傑作、2万5千年の調度芸術 |
![]() |
|||
-2006.1.23 | Musée du château de Fontainebleau フォンテーヌブロー城美術館 |
Fontainebleau フォンテーヌブロー |
Théâtre de Cour, Les spectacles à Fontainebleau au XVIIIe siècle 宮廷の劇場、18世紀のフォンテーヌブローにおけるスペクタクル |
![]() |
|||
-2005.10.31 | Musée national des Granges de Port-Royal ポール=ロワイヤル・デ・シャン美術館 |
Magny les Hameaux マニー・レ・アモ |
Visages du Christ dans l’art français au XVIe siècle 16世紀フランス美術に見るキリストの顔 |
![]() |
|||
2005.1.25- 2005.4.24 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
|
![]() |
|||
-2005.1.9 | Musée Lambinet ランビネ美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
|
![]() |
|||
2004.9.13- 2004.12.13 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
Une rétrospective Maurice-Quentin de La Tour au château de Versailles ヴェルサイユ城のモーリス=カンタン・ド・ラ・トゥール回顧展 |
![]() |
|||
-2004.10.31 | Musée de l'air et de l'Espace 航空宇宙博物館 |
Le Bourget ル・ブルジェ |
Les trésors du musée 博物館の秘宝 |
![]() |
|||
-2004.7.15 | Musée de la Renaissance ルネサンス美術館 |
Ecouen エクアン |
La Renaissance en Croatie クロアチアのルネサンス |
![]() |
|||
2004.3.2- 2004.5.30 |
Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
|
![]() |
|||
- 2004.5.9 | Château de Versailles ヴェルサイユ宮殿美術館 |
Versailles ヴェルサイユ |
La Cité Interdite à Versailles ヴェルサイユの紫禁城 |
![]() |