Back Number
![]() |
![]() |
||||||
|
都市名アルファベット
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
会期 | 美術館 | 都市 | 展覧会名 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2017.6.10- 2017.10.15 |
Caumont Centre d'Art コーモン・アート・センター |
Aix-en-Provence エックス=アン=プロヴァンス |
Sisley l'impressionniste
フランスでは2002年以来となるアルフレッド・シスレーの回顧展。コネティカット州グリーンウィッチ美術館との共同企画。メトロポリタン美術館、ワシントン・ナショナル・ギャラリーなど世界の主要美術館からの貸出により主要作品60点余りを展示。浮世絵、写真、17世紀オランダ絵画、またはターナーやコンスターブルなどの影響が見られるシスレーの画業を改めて紐解く。 シスレー 印象主義者 |
||||
2016.10.22- 2017.5.1 |
Caumont Centre d'Art コーモン・アート・センター |
Aix-en-Provence エックス=アン=プロヴァンス |
Marilyn I Wanna Be Loved By You
マリリン・モンローは映画史において、同時代の優れた写真家たちにモデルとして最も愛された映画スターの一人と言える。それは残されている写真作品の多くが物語っており、今もなお世界中の人々に知られる彼女の姿や表情は、時代を経ても色褪せることは決してない。本展は、個人コレクションを含む、およそ60点の貴重なプリントを中心に紹介し、マリリン・モンローと「写真」というメディアの緊密な結び付きを明らかにする。マリリン、あなたに愛されたい |
||||
2015.5.6- 2015.9.13 |
Caumont Centre d'Art コーモン・アート・センター |
Aix-en-Provence エックス=アン=プロヴァンス |
Canaletto, Rome - Londres - Venise. Le triomphe de la lumière
18世紀ヴェネツィアの画家カナレットの画業を、ローマ、ロンドン、ヴェネツィアという三都市との関わりや光の描写をテーマに振り返る。およそ50点の作品を並べて、初期から晩年に至るまで、描く土地における光や大気の効果の研究に情熱を傾けた画家の実像に迫る。カナレット、ローマ・ロンドン・ヴェネツィア、光の勝利 |
||||
2013.6.13- 2013.10.13 |
Musée Granet グラネ美術館 |
Aix-en-Provence エックス=アン=プロヴァンス |
![]() 南欧の大きなアトリエ、セザンヌからマティスまで |
||||
2011.6.11- 2011.10.2 |
Musée Granet グラネ美術館 |
Aix-en-Provence エックス=アン=プロヴァンス |
Collection Planque, l'exemple de Cézanne
19世紀後半から20世紀における名立たる画家たちの作品を収集したジャンとスザンヌ・プランク。ピカソからドゥビュッフェに至る、その充実したコレクションは西洋近代美術を語る上で無視できない存在といえる。本展は、セザンヌを中心として150点余りの作品を一堂に会し、プランク・コレクションの実像に迫る。プランク・コレクション、セザンヌを例として |
||||
2009.5.25- 2009.9.27 |
Musée Granet グラネ美術館 |
Aix en Provence エックス・アン・プロヴァンス |
|
![]() |
|||
2008.7.5- 2008.11.2 |
Musée Granet グラネ美術館 |
Aix en Provence エックス・アン・プロヴァンス |
Granet, une vie pour la peinture グラネ、描くための人生 |
![]() |
|||
2008.3.19- 2008.6.8 |
Musée Granet グラネ美術館 |
Aix en Provence エックス・アン・プロヴァンス |
La BD s'attaque au musée ! マンガ、美術館に襲来! |
![]() |
|||
2007.10.12- 2007.12.30 |
Galerie d'art du Conseil Général des Bouches-du-Rhône ブーシュ・デュ・ローヌ県会アートギャラリー |
Aix en Provence エックス・アン・プロヴァンス |
Giacometti-Dupin, le peintre et le modèle ジャコメッティ―ドゥパン、画家とモデル |
![]() |
|||
2006.6.29- 2006.9.17 |
Musée Granet グラネ美術館 |
Aix en Provence エックス・アン・プロヴァンス |
|
![]() |
|||
2010.6.26- 2010.9.27 |
Musée Fesch フェッシュ美術館 |
Ajaccio アジャクシオ |
Lucien Bonaparte (1775-1840) Un homme
ナポレオン1世の弟リュシアン・ボナパルトに焦点を当てた展覧会。コルシカ島のアジャクシオに生まれ、若い頃から政治家として兄のナポレオンを支えたリュシアン・ボナパルトの生涯を、フランスとイタリアという二つの国からたどる試み。フランスでの青年時代は、ナポレオンを中枢とする政治体制の確立に尽力したが、1804年にパリを離れてからは、その後の人生を家族との時間や執筆、学問に捧げ、イタリアで穏やかに過ごしたとされる。フランス近代社会における激動の時代に、二つの国で対照的な生き方を選んだ一人の人間の実像に迫る展覧会。ある男、リュシアン・ボナパルト(1775-1840) 本展は、国が推奨する「国家的関心」のラベルが付いた展覧会である。 |
||||
2007.6.15- 2007.9.30 |
Musée Fesch フェッシュ美術館 |
Ajaccio アジャクシオ |
Le Cardinal Fesch et l'art de son temps フェッシュ枢機卿と同時代の絵画 |
![]() |
|||
-2005.12.30 | Musée Fesch フェッシュ美術館 |
Ajaccio アジャクシオ |
Napoléon, la collection napoléonienne de la cité impériale ナポレオン、帝都のナポレオン・コレクション |
![]() |
|||
2012.9.29- 2012.12.31 |
Musée Toulouse-Lautrec トゥールーズ=ロートレック美術館 |
Albi アルビ |
La Belle époque de Jules Chéret, de l'affiche au décor
19世紀末から20世紀初頭に活躍し、「カラーポスターの父」または「近代ポスターの発明家」と称された作家ジュール・シェレ。そのダイナミックでリズミカルな構図、クリアな色彩は、同時代の画家トゥールーズ=ロートレックをはじめ、ジョルジュ・スーラ等にも影響を与えた。版画愛好家、また批評家の活躍で、ポスターコレクションという新しい流行が生まれた、ベル・エポックの華やかな時代。本展は、ジュール・シェレの回顧展であるとともに、ロートレック作品との比較・対照が目玉ともなる。ジュール・シェレのベル・エポック ポスターから装飾まで |
||||
2017.3.10- 2017.7.2 |
Musée de Picardie ピカルディ美術館 |
Amiens アミアン |
Heures italiennes XIVe-XVe siècles, les Primitifs
2017年3月から9月までの間に、ピカルディ地方の4都市で開催される「イタリア美術」をテーマにした展覧会のひとつ。フランス国立美術史研究所(INHA)の協力のもと、中世から18世紀までのイタリア絵画の変遷を振り返る。本展は中世末期の初期イタリア絵画を中心に展覧し、トスカーナやナポリ、ロンバルディア、ピエモンテといった各地域に見られる異なった特徴だけではなく、ルネサンスの萌芽もまた提示する。イタリアの時代、14世紀から15世紀の初期イタリア絵画 |
||||
-2008.4.20 | Musée de Picardie ピカルディ美術館 |
Amiens アミアン |
Le musée sort de sa réserve. Du figuratif à l'abstrait 予約のない美術館。フィギュラティヴから抽象へ |
![]() |
|||
2007.4.13- 2007.7.17 |
Musée de Picardie ピカルディ美術館 |
Amiens アミアン |
Clovis Trouille, Un peintre libre et iconoclaste クロヴィス・トロイユ―自由の画家、聖像破戒の画家 |
![]() |
|||
-2005.3.12 | Musée de Picardie ピカルディ美術館 |
Amiens アミアン |
Puvis de Chavannes, une voie singulière au siècle de l'impressionisme ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ、印象主義の世紀における特異な道筋 |
![]() |
|||
2016.10.15- 2017.1.15 |
Château d'Angers アンジェ城 |
Angers アンジェ |
Le goût de la parure. Portraits du château de Versailles
ヴェルサイユ宮殿が所蔵する作品を中心に、「17世紀から19世紀における絵画に見られる人物の装い」の変遷を振り返る展覧会。描かれた宝飾品や装身具の数々は、時代の流行を反映するだけではなく、身につける人物の地位や趣味、性格までをも表わす、華麗かつ重要なモチーフとして機能した。さらに本展は、そうした宝飾品が、フランスとヨーロッパの宮廷の間で、外交上の贈り物になったり、結婚を祝う記念品としても贈られたという歴史に触れながら、肖像画に描かれた装身具の意味を明らかにする。装いの嗜好、ヴェルサイユ宮殿の肖像 |
||||
2008.11.29- 2009.5.17 |
Musée Jean-Lurçat et de la Tapisserie Contemporaine ジャン・リュルサ・タピスリー博物館 |
Angers アンジェ |
Jean Lurçat, Tapisseries (1940-1965) ジャン・リュルサ、タピスリー(1940-1965) |
![]() |
|||
2007.11.17- 2008.5.18 |
Musée Jean Lurçat et de la tapisserie contemporaine ジャン・リュルサ・タピスリー博物館 |
Angers アンジェ |
Marie-Jo Lafontaine, come to me ! マリー=ジョ・ラフォンテーヌ、come to me! |
![]() |
|||
2007.12.15- 2008.4.13 |
Musée des Beaux-Arts アンジェ美術館 |
Angers アンジェ |
Marie-Jo Lafontaine, Dreams are free ! マリー=ジョ・ラフォンテーヌ、dreams are free! |
![]() |
|||
2007.5.25- 2007.11.4 |
Musée des Beaux Arts アンジェ美術館 |
Angers アンジェ |
Olivier Debré, grands formats オリヴィエ・ドゥブレ その偉大な形状 |
![]() |
|||
2006.6.25- 2006.11.12 |
Musée des Beaux Arts アンジェ美術館 |
Angers アンジェ |
François Morellet フランソワ・モルレー |
![]() |
|||
-2004.9.19 | Musée des Beaux Arts アンジェ美術館 |
Angers アンジェ |
Niki de Saint Phalle (1930-2002) ニキ・ド・サンファル(1930−2002) |
![]() |
|||
2010.1.28- 2010.3.28 |
Cité internationale de la bande dessinée et de l’image 国際漫画挿絵博物館 |
Angoulême アングレーム |
100 pour 100
100パーセント
|
||||
2009.3.28- 2009.6.28 |
Musée Picasso ピカソ美術館 |
Antibes アンティーブ |
Picasso (1945-1949) : l'ère du renouveau ピカソ(1945-1949):再生の時代 |
![]() |
|||
-2005.10.16 | Musée Picasso ピカソ美術館 |
Antibes アンティーブ |
|
![]() |
|||
-2004.10.10 | Musée Picasso ピカソ美術館 |
Antibes アンティーブ |
Magnelli, entre cubisme et futurisme マニェッリ(キュビスムから未来派まで) |
![]() |
|||
2016.10.8- 2017.1.22 |
Musée départemental Arles antique アルル古代博物館 |
Arles アルル |
Savoir et pouvoir à l'époque de Ramsès II Khâemouaset, le prince archéologue
古代エジプト時代の賢者と名高いラムセス二世の息子カエムワセトに焦点を当てる。ギザ地域に残された旧時代のファラオの遺跡を修復するなど、「史上初の考古学者」と呼ばれるカエムワセト。その父ラムセス二世とのかかわりにも言及しながら、知力、権力、宗教的実行力など、多様な視点から、カエムワセトの実像に迫る。本展は、ルーヴル美術館の特別な協力のもと実現。また、有益と国が認める展覧会に授けられる「Exposition d’intérêt national」の称号を授けられている。知識と権力 ラムセス二世と王子カエムワセトの時代 |
||||
2009.7.8- 2009.11.29 |
Musée Réattu アレアチュー美術館 |
Arles アルル |
Chambre d'écho こだまの部屋 |
![]() |
|||
2009.10.24- 2010.9.19 |
Musée départemental Arles antique 古代アルル博物館 |
Arles アルル |
César, le Rhône pour mémoire ジュリアス・シーザー、ローヌ川の歴史 |
![]() |
|||
2008.12.20- 2009.5.3 |
Musée départemental Arles antique 古代アルル博物館 |
Arles アルル |
De l'esclave à l'empereur, l'art romain dans les collections du musée du Louvre 奴隷から皇帝まで―ルーヴル美術館のローマ美術コレクション |
![]() |
|||
-2008.12.31 | Musée Réattu レアチュー美術館 |
Arles アルル |
|
![]() |
|||
2007.7.3- 2007.11.11 |
Fondation Vincent Van Gogh ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ財団美術館 |
Arles アルル |
鮮やかな黄色、クロード・ヴィアラ La haute note jaune, Claude Viallat |
![]() |
|||
2006.10.2- 2007.1.2 |
Musée de l'Arles et de la Provence antiques アルル古代博物館 |
Arles アルル |
Ingres et l'Antique アングルと古代 |
![]() |
|||
-2005.10.17 | Fondation Vincent Van Gogh ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ財団美術館 |
Arles アルル |
Pablo Picasso, portraits d’Arlésiennes (1912-1958) パブロ・ピカソ アルルの女性達の肖像画(1912-1958) |
![]() |
|||
2012.3.17- 2013.11.10 |
Musée des Beaux-Arts アラス美術館 |
Arras アラス |
Le château de Versailles à Arras : Roulez carrosses!
ヴェルサイユ宮殿が所蔵する壮麗な四輪馬車を大々的に紹介するユニークな展覧会。広い展示室には、多数の四輪馬車とともに絵画や彫刻、馬具などが並び、フランスの王室・皇室の歴史の一端を「四輪馬車」を通じて知ることができる貴重な機会。映像の上映や復元展示も行われる本展はそのような工夫を凝らした演出も興味深い。アラスにおけるヴェルサイユ宮殿:四輪馬車を走らせる! |
||||
2010.8.28- 2010.11.21 |
Musée des Beaux-Arts アラス美術館 |
Arras アラス |
L'or du Japon
Laques anciens des collections publiques françaises 日本の至宝 - フランスパブリックコレクション所蔵 南蛮漆器から江戸蒔絵まで
|
||||
2009.5.16- 2009.10.19 |
Musée des Beaux-Arts アラス美術館 |
Arras アラス |
Bonaparte et l'Égypte ボナパルトとエジプト |
![]() |
|||
2009.6.20- 2009.10.31 |
Musée du Petit Palais プチ・パレ美術館 |
Avignon アヴィニヨン |
Avignon-Sienne, L'héritage artistique de Simone Martini アヴィニョン派=シエナ派、シモーネ・マルティーニの芸術的遺産 |
![]() |
|||
2008.7.6- 2008.11.2 |
Musée d'art contemporain- Collection Lambert アヴィニヨン現代美術館―ランベール・コレクション |
Avignon アヴィニヨン |
Douglas Gordon ダグラス・ゴードン |
![]() |
|||
2007.6.5- 2007.9.30 |
Musée d'art contemporain- Collection Lambert アヴィニヨン現代美術館―ランベール・コレクション |
Avignon アヴィニヨン |
Cy Twombly Blooming A Scattering of Blossoms and other Things サイ・トォンブリ Blooming A Scattering of Blossoms and other Things |
![]() |
|||
2006.6.17- 2007.3.5 |
Musée Calvet カルヴェ美術館 |
Avignon アヴィニヨン |
Les maîtres du Nord 北方の画家たち |
![]() |
|||
2006.7.8- 10.15 |
Musée d'art contemporain- Collection Lambert アヴィニヨン現代美術館―ランベール・コレクション |
Avignon アヴィニヨン |
Figures de l'acteur, le paradoxe du comédien 役者の姿、喜劇役者のパラドクス |
![]() |
|||
2006.6.30- 2006.10.15 |
Musée Angladon アングラドン美術館 |
Avignon アヴィニヨン |
Signac en Provence プロヴァンスのシニャック |
![]() |
|||
2006.7.4- 10.2 |
Palais des Papes 法王庁 |
Avignon アヴィニヨン |
Mémoire de Scène 舞台の記憶 |
![]() |
|||
2017.4.27- 2017.9.17 |
MUDO - Musée de l'Oise オワーズ美術館 |
Beauvais ボーヴェ |
Heures italiennes
2017年3月から9月までの間に、ピカルディ地方の4都市で開催される「イタリア美術」をテーマにした展覧会のひとつ。フランス国立美術史研究所(INHA)の協力のもと、中世から18世紀までのイタリア絵画の変遷を振り返る。およそ80点を集めた本展は、フランス文化通信省による「国家的関心」のラベルが付いた展覧会で、主にボローニャからナポリ周辺で展開した、17世紀の自然主義とバロック美術に焦点を当てる。イタリアの時代 |
||||
2016.10.8- 2017.3.20 |
MUDO - Musée de l'Oise オワーズ美術館 |
Beauvais ボーヴェ |
Divines et divas
「女神と歌姫」を主題に、写真、絵画、彫刻、舞台衣装などの美術品を展示。ダイアナ、ヴィーナス、ニンフなど「女神」をモチーフに撮影された写真を中心に、「ディーヴァ(歌姫・女神の化身)」マリア・カラスにまつわる品が本展に彩りを添える。古代と現代の「女神」をテーマにした個性的な品々の展示。女神と歌姫 |
||||
2008.4.27- 2008.9.29 |
Musée départemental de l'Oise オワーズ博物館 |
Beauvais ボーヴェ |
Aspects de l'art en France (1959-1970). La collection Yvonne et Maurice Allemand フランスのアート・シーン(1959-1970) イヴォンヌ・エ・モーリス・アレマン・コレクション |
![]() |
|||
-2004.10.3 | Galerie nationale de la tapisserie ボーヴェ・タピスリー・ギャルリー |
Beauvais ボーヴェ |
Les amours des dieux: la mythologie dans la tapisserie du XVIIe au XXe siècle 神々の愛:17−20世紀タピスリーに見る神話 |
![]() |
|||
2009.3.27- 2009.7.29 |
Musée des Beaux-Arts et d'Archéologie 美術考古学博物館 |
Besançon ブザンソン |
Vouet, les années italiennes (1613-1627) シモン・ヴーエ、イタリアでの日々 |
![]() |
|||
2016.6.25- 2016.9.26 |
Musée Fernand Léger フェルナン・レジェ美術館 |
Biot ビオ |
L'été 1954 à Biot
アンドレ・ブロックとフェリックス・デル・マルヌによって設立されたアーティスト集団「グループ・エスパース」は、「都市生活とアートの融合」を要とする、数々の建築家やアーティストを構成員とし、ソニア・ドロネーやジャン・アルプ、フェルナン・レジェらもその一員であった。1954年7月から9月にかけて、ビオで開催された、『建築、形、色(Architecture, Formes, Couleur)』展は、グループとしての初めての展示であり、絵画、彫刻、建築、エンジニアリングなどの境界を越えるものであった。1954年の本展覧会の再構成を主軸に、改めてその意義と活動を振り返る。1954年夏、ビオにて |
||||
2009.6.27- 2009.10.12 |
Musée Fernand Léger フェルナン・レジェ美術館 |
Biot ビオ |
Dis-moi, Blaise... 教えて、ブレーズ |
![]() |
|||
2008.6.21- 2008.9.8 |
Musée Fernand Léger フェルナン・レジェ美術館 |
Biot ビオ |
La Partie de campagne ピクニック |
![]() |
|||
2008.11.15- 2009.10.20 |
Château royal de Blois ブロワ城 |
Blois ブロワ |
Peintures du Grand Siècle 偉大なる世紀の絵画 |
![]() |
|||
2008.2.2- 2008.9.2 |
Château royal de Blois ブロワ城 |
Blois ブロワ |
Keramos, 7000 ans d'histoire de la céramique ケラモス―陶磁器7000年の歴史 |
![]() |
|||
2006.6.3- 2006.9.10 |
Château royal de Blois ブロワ城 |
Blois ブロワ |
François 1er, l'image d'un Roi フランソワ1世 王のイメージ |
![]() |
|||
2016.2.12- 2016.5.23 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Bacchanales modernes ! le nu, l'ivresse et la danse dans l'art français du XIXe siècle
絵画、彫刻、版画など国内の重要なコレクションから選りすぐりの約100点の作品を展示。フランスの19世紀美術への視点を刷新する。「バッカス」(酒の神)を主題に据え、造形美術、装飾美術、写真、音楽、ダンスまで、あらゆるジャンルを横断する本展は、2016年春に予定されているワイン文明博物館の開館準備企画展示となる。近代のバッカス!19世紀フランス美術における裸体、酩酊、踊りの様相 |
||||
2013.4.30- 2013.9.29 |
Musée national des douanes 国立税関美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Sortie de réserve!
国立税関美術館がその収蔵作品から絵画コレクションに光を当てる展覧会。めったに展示される機会のない作品を合わせて32点の作品を展示。その半分は収蔵庫に保管されているものである。『税官吏』をテーマに集められた美術館コレクションの価値を再度見直し、また館の収集・保存のポリシーを広く一般に公開する目的を果たす。肖像画と風景画という二つの大きなテーマのもとに展示される。収蔵庫から抜け出して |
||||
2012.2.9- 2012.5.27 |
Le CAPC musée d'art contemporain de Bordeaux CAPCボルドー現代美術センター |
Bordeaux ボルドー |
Façade-Michel Nguie
ボルドーのCAPC現代美術センター主催による、若手作家を招聘するプロジェクト「ファサード」。分野を問わず、新しい表現領域に挑戦する若手作家の作品とともに、美術館のあり方、また作品のあり方を問いかける意欲的なプログラム。ボルドー在住の若き写真家、ミシェル・グイの写真は、日常風景の中に、異常さが交じり合う独特な作風で、まるで訪問客を挑発するかのような雰囲気を醸し出す。ファサード-ミシェル・グイ |
||||
2010.6.2- 2011.1.2 |
Musée d'Aquitaine アキテーヌ美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Aquitaine préhistoire, 20 ans de découvertes
1990年以降のアキテーヌ地方における考古発掘調査結果をまとめて紹介する展覧会。今回が初公開となる、近年の発掘品によって、旧石器時代から青銅器時代までを概観する。本展に出品される多数の彫刻や陶器、骨製あるいは金属製の道具は、質、量ともにフランス国内の主要博物館のコレクションに匹敵するものである。国が推奨する「国家的関心」のラベルが付いた展覧会。アキテーヌの先史時代、発見の20年 |
||||
2009.10.9- 2010.1.18 |
Musée des Arts décoratifs de Bordeaux ボルドー装飾美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Jasper Morrison et le musée des arts décoratifs de Bordeaux
無印良品の製品デザインも手がけるイギリス人プロダクト・デザイナー、ジャスパー・モリソンの展覧会。元々、歴史ある装飾品と自らの作品を一緒に展示することが、モリソンがかねてからあたためていた願望であったこともあり、本展覧会は、装飾美術館の常設展示室において開催。家具や照明器具、陶器、ガラス作品など約30点余りの彼の作品と美術館所蔵作品が、一堂に会する。また、本展覧会に出品される2006年に深澤直人とともに設立した「スーパー・ノーマル」の作品がフランスで公開されるのは、初めてのことである。ジャスパー・モリソンとボルドー装飾美術館 |
||||
2009.7.16- 2009.11.2 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Matisse - Marquet Correspondances マティスとマルケ、往復書簡 |
![]() |
|||
2009.6.20- 2009.10.20 |
Musée d'Aquitaine アキテーヌ美術館 |
Bordeaux ボルドー |
|
![]() |
|||
2009.3.5- 2009.6.14 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Sur les quais. Ports, docks et dockers 波止場にて。港、ドック、そして波止場人足たち |
![]() |
|||
2008.10.24- 2009.1.15 |
Musée d'Aquitaine アキテーヌ美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Bordeaux Années 20-30 ; Portait d'une ville 1920-30年代のボルドー−都市の肖像 |
![]() |
|||
2008.10.24- 2009.1.28 |
Musée des Arts décoratifs de Bordeaux ボルドー装飾美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Bordeaux Années 20-30 ; de Paris à l'Aquitaine ボルドーの1920-30年代:パリからアキテーヌへ |
![]() |
|||
2008.9.25- 2009.1.5 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Portrait of Lady , Peintures et photographies américaines en France, 1870-1915 女性の肖像−フランスにおけるアメリカ絵画と写真,1870−1915 |
![]() |
|||
2008.6.5- 2008.9.21 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Chaval. Humour libre シャヴァル、自由なユーモア |
![]() |
|||
2008.5.23- 2008.9.1 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Claude Lagoutte (1935-1990) クロード・ラグート(1935-1990) |
![]() |
|||
2008.4.12- 2008.8.17 |
Musée d'Aquitaine アキテーヌ美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Humain, très humain. Photographies en Aquitaine1987-2007 人間的な、とても人間的なー1987-2007年のアキテーヌ地方の写真 |
![]() |
|||
-2008.4.6 | Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Peinture et société au temps des impressionnistes 印象派時代の絵画と社会 |
![]() |
|||
2007.11.17- 2008.3.9 |
Le CAPC musée d'art contemporain ボルドー現代美術館(CAPC) |
Bordeaux ボルドー |
If everybody had an Ocean, Brian Wilson, une exposition If everybody had an Ocean, ブライアン・ウィルソン、ある展覧会 |
![]() |
|||
2007.10.12- 2008.1.7 |
Musée des Arts décoratifs de Bordeaux ボルドー装飾美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Raymond Jeanvrot, une passion royaliste レイモン・ジャンヴロ、王家への情熱 |
![]() |
|||
-2007.12.31 | Musée d'Aquitaine アキテーヌ美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Le rugby c'est un monde ラグビーの世界 |
![]() |
|||
-2007.11.30 | Musée d'Aquitaine アキテーヌ美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Peintures haïtiennes d'inspiration Vaudou ブードゥー教のハイチ絵画 |
![]() |
|||
2007.6.14- 2007.10.28 |
Arc en rêve Centre d'architecture アルカン・レーヴ建築センター |
Bordeaux ボルドー |
Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa / SANAA architectes et Walter Niedermayr artiste 妹島和世+西沢立衛/SANAAとウォルター・ニーダーマイヤー |
![]() |
|||
-2007.9.30 | Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
André Lhote (1885-1962) アンドレ・ロート(1885-1962年) |
![]() |
|||
-2007.9.2 | Le CAPC musée d'art contemporain ボルドー現代美術館(CAPC) |
Bordeaux ボルドー |
Tout art est en exil, Chohreh Feyzdjou 去りゆく芸術、Chohreh Feyzdjou |
![]() |
|||
2007.4.5- 2007.7.2 |
Musée des Arts décoratifs de Bordeaux ボルドー装飾美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Egypte, Trois mille ans d'art décoratif エジプト、装飾芸術の三千年 |
![]() |
|||
2006.10.20- 2007.1.29 |
Musée des Arts Décoratifs ボルドー装飾美術館 |
Bordeaux ボルドー |
|
![]() |
|||
-2007.5.28 | Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Désirs d'Orient, de Delacroix à Dufy 東洋への欲望―ドラクロワからデュフィまで |
![]() |
|||
2006.5.20- 2006.11.20 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Un regard fauve フォーヴのまなざし |
![]() |
|||
2006.3.3- 2006.6.4 |
Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
|
![]() |
|||
-2006.5.21 | Le CAPC musée d'art contemporain ボルドー現代美術館(CAPC) |
Bordeaux ボルドー |
Dormir, rêver... et autres nuits 眠り、夢、その他の夜 |
![]() |
|||
2005.10.21- 2006.1.30 |
Musée des Arts Décoratifs ボルドー装飾美術館 |
Bordeaux ボルドー |
|
![]() |
|||
-2006.3.19 | Musée des Beaux-Arts ボルドー美術館 |
Bordeaux ボルドー |
Splendeur de Venise : 1500-1600 ヴェネチアの栄光:1500−1600年 |
![]() |
|||
2009.1.31- 2009.5.18 |
Château-Musée ブーローニュ・シュル・メール城美術館 |
Boulogne sur mer ブーローニュ・シュル・メール |
De l'invisible au visible. Trésors sacrés du Littoral 不可視から可視へ─沿岸地方の聖なる宝 |
![]() |
|||
2008.4.17- 2008.5.7 |
Château-Musée ブーローニュ・シュル・メール城美術館 |
Boulogne sur mer ブーローニュ・シュル・メール |
Saqqara sous le sable, ou le murmure des morts 砂の下のサッカラ遺跡、死者たちのつぶやき |
![]() |
|||
2007.2.20- 2007.5.21 |
Château-Musée ブーローニュ・シュル・メール城美術館 |
Boulogne sur mer ブーローニュ・シュル・メール |
Les maîtres du trait 線描の達人たち |
![]() |
|||
2008.4.6- 2009.3.8 |
Musée des Meilleurs Ouvriers de France MOF博物館 |
Bourges ブールジュ |
Les artisans de l'élégance : accessoires entre héritages et détournements エレガンスの職人― 歴史と変革の狭間の服飾品 |
![]() |
|||
2010.5.2- 2010.7.15 |
Monastère royal de Brou ブル王立修道院付属美術館 |
Bourg-en-Bresse ブール=カン=ブレス |
L'or du Japon
Laques anciens des collections publiques françaises 日本の至宝 - フランスパブリックコレクション所蔵 南蛮漆器から江戸蒔絵まで
|
||||
2006.10.27- 2007.1.31 |
Musée des Beaux Arts ブレスト美術館 |
Brest ブレスト |
|
![]() |
|||
2017.5.19- 2017.9.10 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
L'attention au réel.
ジュネーヴ美術・歴史博物館とカン美術館のコレクションにおける、16世紀から17世紀のフランドル美術とオランダ美術の名品を並べて、「風俗画の変遷」をたどる。16世紀初頭のオランダにおいて新たな画題のひとつとして登場した「風俗画」。同時代の市民生活に着想を得た絵画は、多くの人の共感を得て、広く親しまれた。17世紀には神話画や宗教画のように、確立した画題となり、これを得意とする専門の画家も現れた。本展では、フランドル地方やオランダで活動する現代アーティストたちの作品も展示し、過去と現在の「人々の暮らし」に基づく豊かな芸術的所産を概観する。現実世界への関心 |
||||
2016.4.16- 2016.9.26 |
Musée des Beaux-Arts カン美術館 |
Caen カン |
Frits Thaulow, paysagiste par nature
19世紀後半、印象派の時代に活躍したノルウェー出身の画家フリッツ・トーロー。印象派時代および後期印象派時代における最も重要な風景画家の一人とされる。季節、時間、そして魂の状態によって刻々と移り変わる、奇妙に明るく、神秘的な北欧的自然風景は、象徴主義の到来を予告しているかのようである。本展では、フランスおよびフランス国外から集められた70点余りの画家の作品を展示。フランスでは初の本格的な画家の回顧展となる。フリッツ・トーロー 生まれついての風景画家 |
||||
2015.5.15- 2015.9.21 |
Musée des Beaux-Arts de Caen カン美術館 |
Caen カン |
François Morellet, l'esprit de suite, 1965-2015
1960年から68年まで活動したグループGRAV(Groupe de Recherche d'Art Visuel)の主要メンバーであり、数多くのコミッションワーク、パブリックアートに携わり、現在も第一線で活躍する作家フランソワ・モルレ。本展では、絵画、彫刻、インスタレーションをはじめ、1965年から2014年までに刊行された書籍、版画など、モルレの重要な作品群を展示。カン美術館では初となるフランソワ・モルレの回顧展である。フランソワ・モルレ 1965-2015年 |
||||
2013.4.27- 2013.9.29 |
Musée des Beaux-Arts de Caen カン美術館 |
Caen カン |
第二回印象派フェスティバルの一環として行われている展覧会。19世紀後半において、セーヌ河岸やフランスの海岸は人々の憩いの場所として人気を集め、レガッタやカヌー、海水浴などで多くの市民たちが水に親しんだ。本展は、「印象派と水辺のレジャー」をテーマに、フランス国内外の印象派の画家たちによる作品およそ100点を紹介する。 | ||||
2012.5.11- 2012.9.16 |
Musée des Beaux-Arts de Caen カン美術館 |
Caen カン |
Jacob Jordaens
ルーベンス、アンソニー・ファン・ダイク等と並ぶアントワープを代表する画家、ヤーコブ・ヨルダーンス。本展は、17世紀に実在し、伝道師として活動したアブラハム・グラフェウスを描いた作品に焦点を当てる。1813年にカン美術館の所蔵となった代表作品を中心に、ガントおよびドゥアイの美術館に所蔵されている、ヨルダーンスによる同じ主題の作品が一堂に会する機会となる。美術館の所蔵作品により深い分析と理解の眼差しを向ける2006年より開始したシリーズ展の一端。ヤーコブ・ヨルダーンス |
||||
2012.2.4- 2012.4.23 |
Musée des Beaux-Arts de Caen カン美術館 |
Caen カン |
Pour l'amour de l'art Artistes et amateurs français à Rome au XVIIIe siècle
18世紀のローマ。フランス人の画家たちが重要な役割を担い、独特の芸術への熱狂に浮かされた時代だった。古代に再注目したユベール・ロベール、フラゴナール、ヴェルネ、ダヴィッドなどの画家たちが、ローマの街や遺跡を駆け巡り、新古典主義という新しい想像力を生んだ。本展は100点余りのデッサン、版画、絵画などを展示しながら、西洋絵画史の大きな1ページを彩る祝祭的なこの時代の雰囲気を再現する。カナダ美術館との共同開催。芸術への愛のために 18世紀ローマに渡ったフランス人画家と愛好家たち |
||||
2011.11.5- 2012.1.22 |
Musée des beaux-arts カン美術館 |
Caen カン |
Edvard Munch. Peintures, estampes du Bergen Kunstmuseum.
ノルウェーのベルゲン美術館が所蔵するエドヴァルド・ムンクの絵画15点とグンデルセン・コレクションのムンクによる版画作品50点余りを展覧する。今回の出品作品は、絵画と版画共にフランスで初めて展示されるものであり、本展には彼の代表的な作品群〈生命のフリーズ〉に関連した作品も並ぶ。絵画と版画による同主題の作品比較や、石版や木版といった版画の技法に着目した作品分析を行い、ムンク芸術の一端を明らかにする。エドヴァルド・ムンク、ベルゲン美術館所蔵の絵画とグンデルセン・コレクション所蔵の版画から |
||||
2011.3.19- 2011.6.20 |
Musée des Beaux-Arts カン美術館 |
Caen カン |
L'œil et la passion
ルネサンスとマニエリスムの時期に制作されたイタリアの素描およそ70点を展覧する。本展に出品される素描は全てフランスの貴重な個人コレクションであり、ほとんどが初公開となる。その中には、ヴェネツィア派を代表するヴェロネーゼや北イタリアの画家パルミジャニーノに加えて、フラ・バルトロメオやジュリオ・ロマーノ、さらにはフェデリコ・ツッカロらの素描も含まれている。16世紀のイタリア美術において、素描が果たした様々な役割を提示する展覧会。Dessins italiens de la Renaissance dans les collections privées françaises 観察と情熱:フランスの個人コレクションに見るイタリア・ルネサンスの素描 |
||||
2010.12.17- 2011.3.27 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
La gravure à Bologne
カン美術館の優れたイタリア美術コレクションの中でも、1560年から1660年までにボローニャの画家たちによって制作された貴重な版画作品を中心に展覧する。とりわけボローニャ派を代表する画家、アンニーバレ・カラッチは腐食銅版画制作を行い、「版画」の技法にさまざまな可能性を見出した。本展では、カラッチをはじめとする、バロック期のボローニャの芸術家たちが取り組んだ版画制作と、その豊かな所産を紹介する。Entre sacré et profane, 1560-1660 1560-1660年のボローニャの版画、聖俗の狭間で |
||||
2010.3.27- 2010.9.19 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Botticelli, Bellini, Guardi...
カッラーラ美術館は、美術蒐集家でパトロンのジャコモ・カッラーラ伯爵によって1796年にイタリア・ベルガモ市に設立された美術館である。本展は、カッラーラ美術館が所蔵する作品を「16世紀の祭壇画」、「モレッリ・コレクション」、「肖像画」、「18世紀のヴェネツィア」の4つのテーマに区分して、ルネサンスから18世紀までのヴェネツィア派、フィレンツェ派、ベルガモ派のイタリア絵画約80点を紹介する。Trésors de l'Accademia Carrara de Bergame ボッティチェリ、ベリーニ、グアルディ-カッラーラ美術館の名品 |
||||
2010.6.4- 2010.9.5 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
L'estampe impressionniste
印象派の版画
|
||||
2009.5.16- 2009.8.16 |
Musée des Beaux-Arts カン美術館 |
Caen カン |
Voyages pittoresques. La Normandie contemporaine 絵画のような旅-現代のノルマンディ |
![]() |
|||
2009.2.6- 2009.4.13 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Philippe Carpentier フィリップ・カルペンチエ |
![]() |
|||
2008.10.18- 2009.1.31 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Dieux et héros de la Fable;Les récits mythologiques dans la gravure aux XVIe et XVIIe siècles 物語のなかの神と英雄−16、17世紀における神話画 |
![]() |
|||
2008.11.20- 2009.1.5 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Howard Barker, Peintures ハワード・バーカーの絵画 |
![]() |
|||
2008.6.6- 2008.12.31 |
Mémorial de Caen カン平和記念館 |
Caen カン |
11 septembre 2001 : a global moment 2001年9月11日:世紀の瞬間 |
![]() |
|||
2008-5.15- 2008.8.31 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Giacometti, Leiris et Iliazd. Portraits gravés ジャコメッティ、レリス、そしてイリアズ 刻まれた肖像画 |
![]() |
|||
2007.9.21- 2007.12.31 |
Musée des Beaux-Arts カン美術館 |
Caen カン |
Charles Mellin - un Lorrain entre Rome et Naples シャルル・メリン−ローマとナポリ、そしてロラン |
![]() |
|||
2007.6.23- 2007.8.31 |
Musée des Beaux-Arts カン美術館 |
Caen カン |
Philippe Borderieux フィリップ・ボルデリュー |
![]() |
|||
2006.4.1- 2006.7.3 |
Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
|
![]() |
|||
-2005.10.17 | Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Jean-Charles Langlois (1789-1870), Le spectacle de l'Histoire ジャン=シャルル・ラングロワ(1789−1870年)、歴史の情景 |
![]() |
|||
-2005.9.4 | Musée des Beaux Arts カン美術館 |
Caen カン |
Art et techniques de l'estampe du XVe siècle à nos jours 15世紀から現代までの版画芸術と技法 |
![]() |
|||
2009.10.16- 2010.1.15 |
Musée des Beaux-Arts カルカッソンヌ美術館 |
Carcassone カルカッソンヌ |
Achille Laugé : le point, la ligne, la lumière
新印象主義の画家で、ブールデルの親友としても知られるアシール・ロージェの展覧会。色彩分割描法で描かれた彼の約80点の絵画作品をはじめ、エリゼ宮や大使館などフランス国家のための家具を製作するモビリエ・ナショナルの要請を受けて、制作されたタピスリーや絨毯、家具の下絵や模型など、1914年までの作品をまとめて紹介する。アシール・ロージェ - 点、線、光 - |
||||
-2007.9.16 | Musée des Beaux-Arts カルカッソンヌ美術館 |
Carcassone カルカッソンヌ |
Derain, sculpteur et photographe 彫刻家、写真家としてのドラン |
![]() |
|||
2017.6.15- 2017.12.31 |
Cité internationale de la dentelle et de la mode de Calais レース・モード国際センター |
Calais カレー |
Hubert de Givenchy
1950年代から1990年代までのパリ・オートクチュール界を支えた偉大なクチュリエの一人、ユベール・ド・ジバンシィ。彼の顧客には、オードリー・ヘプバーンやジャクリーン・ケネディといった世界的な著名人が含まれ、彼女たちは彼のミューズであり、かつ友人でもあった。優美さへの鋭い感性と豊かな教養を持ち合わせたジバンシィが作り出す衣装の数々は、今もなお多くの人々を魅了してやまない。またミロやドローネー、ロスコら芸術家たちの作品あるいは18世紀の豪華絢爛な服飾品からも多くの着想を得て、およそ40年間第一線で活躍した。本展は90点の作品を集め、ジバンシィの歩みを振り返りながら、その功績を称える。ユベール・ド・ジバンシィ |
||||
2012.9.29- 2013.6.2 |
Cité internationale de la dentelle et de la mode de Calais レース・モード国際センター |
Calais カレー |
Histoire de fils
独創的な現代レースを展覧する本展はベルギーのブリュッセル王立美術アカデミーの監修によって実現。このアカデミー出身の熟練した職人や若手クリエイターの作品を多数紹介し、服飾や家具産業の分野における「伝統工芸品」としてのレースを、実験的な創作の材料として用いることで、新たな視点からレースの可能性を探る試み。糸の歴史 |
||||
2013.1.16- 2013.4.28 |
Cité internationale de la dentelle et de la mode de Calais レース・モード国際センター |
Calais カレー |
Plein les yeux : Le spectacle de la mode !
西洋の王侯貴族や上流階級の人々あるいは銀幕のスターたちが「晴れ」の舞台で身に着けた衣装はどんなものだったのか?本展は、国立舞台衣装装置センターやコメディー=フランセーズ、シネマテーク・フランセーズといったフランス国内の重要な美術館・博物館から貸し出された貴重な衣装や装飾品を通して、そんな疑問に華麗に答えてくれる。歴史大作として知られるフランス映画『王妃マルゴ』や『風と共に去りぬ』の衣装に加えて、ディオールやシャネル、ジバンシィら著名なクチュリエのドレスも並ぶ絢爛豪華な展覧会。まばゆいばかりのモードの劇場! |
||||
2011.6.2- 2011.10.2 |
Cité internationale de la dentelle et de la mode de Calais レース・モード国際センター |
Calais カレー |
Sport et mode enfantine : jeux de vestiaires
2012年ロンドン五輪に先立って行われるスポーツ・ファッションをテーマにした展覧会。子供用スポーツ・ウェアの歴史を振り返り、19世紀から現在までのスポーツと子供の緊密な関係に光を当てる。海水浴、登山、マラソンなどスポーツの種類によって、身に着ける服は異なり、それは子供においても同様である。本展は、現代作家の作品や写真などの展示を通じて、用途によって時代とともに変化した、子供服のスタイルの変遷を概観する。スポーツと子供服、衣装部屋の遊び |
||||
2011.1.16- 2011.4.30 |
Cité internationale de la dentelle et de la mode de Calais レース・モード国際センター |
Calais カレー |
Du plancher au podium, dentelle backstage - photographies de Philippe Schlienger
高級雑誌や有名メゾンの写真を手掛けるフィリップ・シュランジェの写真展。華やかなモード界で活躍する彼が、レースの製造過程、すなわち完成までの舞台裏にもそのレンズを向けて、カレー製のレースが持つ高い芸術性や洗練された優美さを捉える。袖からステージへ、レースの舞台裏-フィリップ・シュランジェの写真 |
||||
2008.10.11- 2009.3.2 |
Musée des Beaux Arts et de la dentelle レース美術館 |
Calais カレー |
Anthony Caro, les Barbares アンソニー・カロ、未開人 |
![]() |
|||
2004.6.10- 2004.10.31 |
Musée des Beaux Arts et de la dentelle レース美術館 |
Calais カレー |
Robe-Rêve et rêve de Robe 夢のドレス、ドレスの夢 |
![]() |
|||
2007.11.11- 2008.3.30 |
Musée Goya ゴヤ美術館 |
Castres カストル |
Goya, la Junte des Philippines : On touche au chef -d'oeuvre ゴヤ《王立フィリピン会社総会》 |
![]() |
|||
2007.7.27- 2007.10.28 |
Musée Goya ゴヤ美術館 |
Castres カストル |
Dialogues : chefs-d'œuvre du musée des Beaux-Arts de Séville 対話:セビリヤ美術館の名作 |
![]() |
|||
-2005.10.30 | Musée Goya ゴヤ美術館 |
Castres カストル |
Don Quichotte - 4ème centenaire ドン・キホーテ 400周年 |
![]() |
|||
2009.6.20- 2009.10.31 |
Musée d'Art moderne セレ近代美術館 |
Céret セレ |
Céret : un siècle de paysages sublimes 傑作風景画に見るセレの100年 |
![]() |
|||
2008.6.21- 2008.10-12 |
Musée d'Art moderne セレ近代美術館 |
Céret セレ |
|
![]() |
|||
2008.2.16- 2008.5.25 |
Musée d'Art moderne セレ近代美術館 |
Céret セレ |
La terre est si lumineuse. Marc Chagall et la céramique この世はかくも輝いている。マルク・シャガールと陶器 |
![]() |
|||
2007.6.24- 2007.9.30 |
Musée d'Art moderne セレ近代美術館 |
Céret セレ |
Emile Othon Friesz - Le Fauve baroque エミール・オットン・フリエス―バロック的フォーヴ |
![]() |
|||
-2005.10.2 | Musée d'Art moderne セレ近代美術館 |
Céret セレ |
|
![]() |
|||
-2004.9.19 | Musée d'Art moderne セレ近代美術館 |
Céret セレ |
Peintre d'objets, objets de peintre オブジェを描いた画家ピカソ、画家ピカソの持っていたオブジェ |
![]() |
|||
2016.10.16- 2017.2.12 |
Château de Chambord シャンボール城 |
Chambord シャンボール |
Terre Loire
日本人作家栗田宏一氏によるシャンボール城でのインスタレーション。栗田の作品の素材は、本人によって採集された日本やフランスのあらゆる土地の土である。行く先々で採集された土は、現在40,000種を数える。本プロジェクトでは、2015年、2016年と栗田がシャンボールに滞在した際に採集した土を用いた作品を発表。ロワールの土 |
||||
2017.3.24- 2017.8.20 |
Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Exposition inaugurale du cabinet d’arts graphiques. Bellini, Michel-Ange, Le Parmesan
優れた絵画コレクションと図書室で知られるシャンティイ城・コンデ美術館が、その版画・素描コレクションを新たな展示室で初公開する。今後は年間3つの展覧会を開催の予定で、本展はその最初と言える。ベリーニやミケランジェロら巨匠たちの作品を中心に、1500年代に開花したイタリア・ルネサンスの粋を集めた展覧会。ヴェネツィアからフィレンツェまで、当時の芸術家たちにとって素描あるいは版画が果たした役割についても触れ、多角的な視点で「版画芸術」を捉える。版画室の初展示:ベリーニ、ミケランジェロ、パルミジャニーノ |
||||
2017.3.24- 2017.7.2 |
Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Heures Italiennes - La Renaissance(XVIe siècle)
2017年3月から9月までの間に、ピカルディ地方の4都市で開催される「イタリア美術」をテーマにした展覧会のひとつ。同地方の美術館や教会が所蔵するイタリア絵画と、コンデ美術館が誇るルネサンス絵画の名品を一堂に会して紹介する。ラファエロやティツィアーノ、サルヴィアーティさらにはヴェロネーゼらの作品を通して、また様式や技法の観点も取り入れながら、ルネサンス絵画の洗練された表現力とその多様性に迫る。イタリアの時代、16世紀のルネサンス絵画 |
||||
2016.9.5- 2017.1.2 |
Domaine de Chantilly, Jeu de Paume シャンティイ城、ジュー・ドゥ・ポーム |
Chantilly シャンティイ |
Le Grand Condé
軍人としての手腕と功績により、フランスの歴史にその名を刻んだ貴族、コンデ公ルイ2世すなわち大コンデの人物像に光を当てる展覧会。現在も世界中から多くの旅行者を迎えるシャンティイ城は、17世紀フランスのブルボン朝において、大コンデが王家の居城に相応しい、優美で洗練された姿に作り替えたものである。美しい庭園と類稀な美術コレクションを持つこの城は、彼のもうひとつの功績であり、本展では、大コンデの美術愛好家としての審美眼にも着目し、優れた文化人の一面も明らかにする。大コンデ |
||||
2011.3.23- 2011.6.27 |
Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Les Clouet de Catherine de Médicis
16世紀フランスの宮廷画家、ジャン・クルーエ、フランソワ・クルーエ親子によって制作された肖像素描350点余りを所蔵するコンデ美術館。カトリーヌ・ド・メディシスのコレクションであったこれらの素描は、2001年と2008年に修復が行われ、その中から約90点が本展に出品される。細密な肖像素描を通じて、クルーエ親子の宮廷肖像画やフランドル絵画の伝統との結び付きを再考する展覧会。Portraits dessinés de la cour des Valois カトリーヌ・ド・メディシスのクルーエコレクション ヴァロワ王朝をめぐる肖像素描 |
||||
2010.9.15- 2011.1.2 |
Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
L'art hollandais au Musée Condé
コンデ美術館における優れたオランダ美術コレクションを紹介する。本展は、「黄金時代」と称される17世紀オランダ美術の中でも、レンブラントやヤコプ・ファン・ロイスダールの素描、あるいはヤコプ・ファン・ローやロイスダールの絵画を通じて、シャンティイ城最後の城主となったオマール公の審美眼の一端を明らかにするものである。コンデ美術館のオランダ美術 |
||||
-2007.6.15 | Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
L'artiste collectionneur 収集する芸術家 |
![]() |
|||
-2005.1.3 | Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Pastels des XVIIe et XVIIIe siècles 17−18世紀のパステル画 |
![]() |
|||
-2004.8.2 | Musée Condé コンデ美術館 |
Chantilly シャンティイ |
Les Très Riches Heures du duc de Berry et l'enluminure française au début du XVe siècle ベリー公のいとも優雅なる時祷書と15世紀初頭のフランス彩色写本 |
![]() |
|||
2008.5.22- 2009.1.31 |
Centre international du vitrail 国際ステンドグラス・センター |
Chartres シャルトル |
|
![]() |
|||
-2008.8.31 | Centre international du vitrail 国際ステンドグラス・センター |
Chartres シャルトル |
Le nouvel Art de la couleur, vitraux contemporains de Chartres et d'Eure-et-Loir シャルトルおよびユール・エ・ロワール県の現代ステンドグラス |
![]() |
|||
-2007.12.30 | Centre international du vitrail 国際ステンドグラス・センター |
Chartres シャルトル |
Éclats de verre et de lumière: l'œuvre vitrail d'Henri Guérin ガラスと光の輝き:アンリ・ゲランのステンドグラス |
![]() |
|||
2010.3.1- 2010.12.31 |
Musée-Hôtel Bertrand ベルトラン邸博物館 |
Châteauroux シャトールー |
Chopin l'européen
ベルトラン邸博物館とラ・シャトル、アルス城の共同企画「ショパン生誕200年」記念展のひとつ。19世紀中頃を生きたショパンとその周囲の人々にとって、ヨーロッパの都市における知的生活やヨーロッパ旅行とはどのようなものであったのだろうか。マヨルカ島やスコットランドをはじめ各地を旅した「ヨーロッパ人」ショパンの実像に迫る展覧会。ヨーロッパ人としてのショパン |
||||
-2005.10.30 | Musée Fournaise フルネーズ美術館 |
Chatou シャトゥ |
Centenaire du fauvisme La belle époque des Fauves フォーヴィスム100周年、フォーヴのベル・エポック |
![]() |
|||
2008.2.29- 2008.8.31 |
Musée d'Art Roger-Quilliot ロジェ=キリオ美術館 |
Clermont-Ferrand クレルモン=フェラン |
NUNC EST Bibendum !!.. un mythe graphique depuis 1898 ヌンク・エスト・ビバンダム !! 1898年以降のグラフィック神話 |
![]() |
|||
2009.6.20- 2009.10.12 |
Musée d'Unterlinden ウンターリンデン美術館 |
Colmar コルマール |
Charles Lapicque (1898-1988) "Le dérangeur" シャルル・ラピック(1898-1988)-邪魔者 |
![]() |
|||
2008.11.22- 2009.3.8 |
Musée d'Unterlinden ウンターリンデン美術館 |
Colmar コルマール |
Lanternes magiques マジック・ランタン |
![]() |
|||
2008.5.31- 2008.10.5 |
Musée d'Unterlinden ウンターリンデン美術館 |
Colmar コルマール |
Hundertwasser (1928-2000) フンデルトヴァッサー(1928-2000) |
![]() |
|||
2007.12.9- 2008.3.2 |
Musée d'Unterlinden ウンターリンデン美術館 |
Colmar コルマール |
Grünewald, Regards sur un chef-d'œuvre グリューネヴァルト、ある傑作への眼差し |
![]() |
|||
2007.6.16- 2007.10.14 |
Musée d'Unterlinden ウンターリンデン美術館 |
Colmar コルマール |
Robert Helman, paysages imaginaires de la genèse ロベール・ヘルマン、起源の空想風景 |
![]() |
|||
2006.3.18- 2006.9.10 |
Musée d'Unterlinden ウンターリンデン美術館 |
Colmar コルマール |
Merveilles de verre en Alsace, de l'antiquité à l'art nouveau アルザスのガラス工芸の名品〜アンティークからアール・ヌーヴォーまで |
![]() |
|||
2017.3.9- 2017.8.21 |
Musées et domaine nationaux du Palais impérial de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Heures italiennes, La peinture du XVIIIe italien dans les collections publiques de Picardie
本展は、アミアン、シャンティイ、ボーヴェ、コンピエーニュといった主要な美術館が協働し、ピカルディ地方が所有する14世紀から18世紀に及ぶイタリア絵画のコレクションを一挙に公開するプログラムの一部である。プリミティフからバロック盛期まで、イタリア絵画史を一望するコレクション展示は、全プログラムを通じて約500点に及ぶ。コンピエーニュ城美術館では、60点余りの18世紀絵画を展示。イタリアの時代 ピカルディ地方のパブリックコレクションにおける18世紀イタリア絵画 |
||||
2016.9.30- 2017.1.15 |
Musées et domaine nationaux du Palais impérial de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Franz Xaver Winterhalter (1805-1873)
ヨーロッパにおける最後の宮廷画家フランツ・ヴィンターハルター。ドイツで生まれ、ミュンヘンで絵を学び、生涯の大半をパリで過ごした。王侯貴族の肖像画家として国際的な成功を収め、フランス国王ルイ=フィリップから皇帝ナポレオン、そしてヴィクトリア女王まで、宮廷画家として名立たる王家の人物の肖像画を数多く制作した。《侍女に囲まれたウージェニー皇后》(1855年)は、その最も有名な代表作である。本展は、RMN、ドイツのフライブルク美術館およびコンピエーニュ城の共同開催となる。フランツ・クサーヴァー・ヴィンターハルター(1805-1873) |
||||
2015.4.24- 2015.7.27 |
Musées et domaine nationaux du Palais impérial de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Napoléon Ier ou la légende des Arts 1800 - 1815
コンピエーニュ城とポーランドのワルシャワ城との共同企画。ナポレオン1世の時代、特に1800年から1815年に焦点を絞り、彼の統治下における装飾工芸、絵画、彫刻の多彩なスタイルを紹介。ポーランドが所有するコレクションとともに、第一帝政時代の豪華な世界を展覧する。皇帝ナポレオンとその芸術 1800〜1815年 |
||||
2011.9.23- 2012.1.9 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Destins souverains. Napoléon 1er, le Tsar et le Roi de Suède
19世紀初頭のヨーロッパのほとんどをその勢力下においたフランス皇帝ナポレオン1世。本展は、彼を含む、この時代の3人の君主、すなわちナポレオン1世とロシア皇帝アレクサンドル1世、およびスウェーデンのベルナドット国王に光を当て、権力を手にした人間の栄光と運命について再考する。ストックホルム国立博物館およびサンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館が所蔵する、美術工芸品などを多数展示し、激動の時代に栄華を誇った芸術と歴史を振り返る。君主たちの運命 ナポレオン1世とロシア皇帝ツァー、そしてスウェーデン国王 |
||||
2010.3.28- 2010.7.19 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Napoléon Ier & Marie-Louise à Compiègne
1810年愛の政治、コンピエーニュのナポレオンとマリー=ルイーズ
|
||||
2009.10.2- 2010.1.18 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
A la table d'Eugénie le service de la bouche dans les palais imperiaux
皇后ウジェニーの食卓、王宮の食事係
|
||||
2009.3.21- 2009.6.29 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Napoléon III et les Principautés roumaines ナポレオン3世とルーマニア公国 |
![]() |
|||
2008.12.17- 2009.1.19 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Modes du Second Empire 第二帝政時代のモード |
![]() |
|||
2008.10.4- 2009.1.19 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
|
![]() |
|||
2008.6.15- 2008.9.15 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Napoléon III et Victoria, une visite à l'Exposition Universelle de 1855 ナポレオン3世とヴィクトリア女王、1855年パリ万博 |
![]() |
|||
-2008.4.20 | Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Louise & Léopold, le mariage du premier roi des belges à Compiègne ルイーズ・マリーとベルギー初代王レオポルド1世の婚礼 |
![]() |
|||
-2008.1.7 | Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Nicolas II Esterhazy 1765-1833, un prince hongrois collectionneur エステルハージ家のニコラス2世、コレクターとしてのハンガリー王子 |
![]() |
|||
2006.9.22- 2007.1.8 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
|
![]() |
|||
2004.11.26- 2005.3.7 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
|
![]() |
|||
2005.9.24- 2006.1.6 |
Musées et domaine nationaux du château de Compiègne コンピエーニュ城美術館 |
Compiègne コンピエーニュ |
Girodet et les décors de Compiègne ジロデとコンピエーニュの装飾画 |
![]() |
|||
2009.6.20- 2009.12.30 |
Musée de la Corse コルス美術館 |
Corte コルテ |
Napoléon et la Corse...d’Ajaccio à l'Empire » ナポレオンとコルシカ島、アジャクシオから帝政へ |
![]() |
|||
-2008.12.30 | Musée de la Corse コルス美術館 |
Corte コルテ |
Corsica-Sardegna : deux îles en miroir. コルシカ―サルデーニャ:鏡のなかのふたつの島 |
![]() |
|||
2007.11.25- 2008.2.27 |
Musée de la Corse コルス美術館 |
Corte コルテ |
Pasquale de'Paoli (1725-1807), la Corse au cœur de l'Europe des Lumières パスカル・パオリ(1725-1807)、輝けるヨーロッパの中心のコルス(コルシカ) |
![]() |
|||
2010.6.27- 2010.9.26 |
Château-musée de Dieppe ディエップ城美術館 |
Dieppe ディエップ |
Camille, Jacques-Émile, Éva et les autres... Les Impressionnistes à Dieppe
2010年「ノルマンディー印象派フェスティバル」の一環として催される展覧会のひとつ。「ディエップは人生と活気と色彩を愛する画家にとって素晴らしい場所だ」と称賛し、最晩年にこの地で制作をしたカミーユ・ピサロをはじめ、ルノワール、エヴァ・ゴンザレスら印象派の画家たちが描いた、ディエップ城美術館所蔵にされる、ディエップゆかりの作品およそ30点が展示される。ブータンからジャック=エミール・ブランシュに至るまでの印象派の歴史を辿る展覧会。カミーユ、ジャック=エミール、エヴァとその仲間たち-ディエップの印象派たち |
||||
2014.12.5- 2015.3.5 |
Musée Magnin マニャン美術館 |
Dijon ディジョン |
Bon Boullogne (1649-1717). Un chef d'école au Grand Siècle
本展は、ルイ14世統治下のフランスにおいて、アントワーヌ・コワペルやシャルル・ド・ラ・フォッスらと並んで、最も重要な歴史画家の一人とされた、ボン・ブーローニュの作品に再び光を当てる。イタリアのボローニャ派や黄金時代、すなわち17世紀のオランダ絵画に学び、独自の画風を作り上げた画家の軌跡をたどる。ボン・ブーローニュ、ルイ14世時代のフランスの画家 |
||||
2012.10.12- 2013.1.28 |
Musée des Beaux Arts ディジョン美術館 |
Dijon ディジョン |
François et Sophie Rude Citoyens de la Liberté. Un couple d'artistes au XIXe siècle
ディジョンに縁のある19世紀の芸術家夫妻にスポットを当てる企画展。パリ凱旋門の有名な彫刻作品《ラ・マルセイエーズ》の作者であるフランソワ・ルード、そして長年夫の栄光の陰に隠れ、正当な評価を得ることのなかったその妻であり画家のソフィー・ルード。ロマン派の台頭とともにその影響を多分に受け、しばしば同じインスピレーション源を共有したルード夫妻。本展では100点余りの夫妻の作品を並べ、フランソワとともに、今まで日の目を見ることのなかったソフィーの再評価も同時に試みる。フランソワ&ソフィー・ルード 自由市民 19世紀の芸術家カップル |
||||
2009.11.19- 2010.1.21 |
Musée Magnin マニャン美術館 |
Dijon ディジョン |
Les heures du jour
17世紀から19世紀における上流階級家庭の日常に焦点を当てた展覧会。日が明けてから暮れるまでの一日の時間を慣行に従いながら過ごした人々の暮らしぶりに注目する。美術館の各階では、日々行われた様々な活動やそれぞれの時代の慣習を記録した作品と資料を紹介する。日々の時間帯 |
||||
2009.3.13- 2009.6.15 |
Musée des Beaux-Arts ディジョン美術館 |
Dijon ディジョン |
Fauves hongrois, 1904-1914 ハンガリーのフォーヴ、1904-1914 |
![]() |
|||
2008.7.11- 2008.10.13 |
Musée Magnin マニャン美術館 |
Dijon ディジョン |
Charles Meynier シャルル・メニエ |
![]() |
|||
2006.10.11- 2007.1.10 |
Musée Magnin マニャン美術館 |
Dijon ディジョン |
Visions du Déluge 大洪水のイメージ |
![]() |
|||
2006.3.8- 2006.6.12 |
Musée archéologique ディジョン考古学博物館 |
Dijon ディジョン |
Camille Claudel, passion sculpture カミーユ・クローデル、情熱と彫刻 |
![]() |
|||
2005.9.27- 2005.12.31 |
Musée Magnin マニャン美術館 |
Dijon ディジョン |
Pequignot et Girodet, une amitié artistique ペキニョとジロデ、芸術的な友情 |
![]() |
|||
2004.10.13- 2004.12.14 |
Musée Magnin マニャン美術館 |
Dijon ディジョン |
François Boucher et les peintres des Ecoles du Nord フランソワ・ブーシェと北方派の画家たち |
![]() |
|||
2004.5.28- 2004.9.15 |
Musée des Beaux Arts ディジョン美術館 |
Dijon ディジョン |
Les princes des fleurs de lis. L'art à la cour de Bourgogne 百合の大公、ブルゴーニュ公の王宮 |
![]() |
|||
2010.10.16- 2011.1.17 |
Musée de la Chartreuse シャルトルーズ美術館 |
Douai ドゥーエ |
Edgard Maxence, les dernières fleurs du symbolisme
フランス・ナント出身の象徴主義の画家エドガール・マクサンスの初めての回顧展。ギュスターヴ・モローに師事したマクサンスは、さまざまな画題を手がけた、フランス象徴主義の最後の画家の一人とみなされている。およそ50点の絵画とデッサンが出品されている本展は、主題や制作年代別に、19世紀末から20世紀中頃までのマクサンスの画業を概観する。エドガール・マクサンス、象徴主義最後の花 |
||||
2009.3.13- 2009.6.15 |
Musée de la Chartreuse シャルトルーズ美術館 |
Douai ドゥーエ |
Henri Martin, le rêve au quotidien アンリ・マルタン-日常の夢 |
![]() |
|||
2006.6.1- 2006.8.27 |
Musée de la Chartreuse シャルトルーズ美術館 |
Douai ドゥーエ |
Daniel Buren : Cabane rouge aux miroirs ダニエル・ビュレンヌ:鏡の中の赤い小屋 |
![]() |
|||
2008.10.11- 2009.2.21 |
Lieu d'Art et d'Action Contemporaine ダンケルク現代美術館(LAAC:現代美術と活動の場) |
Dunkerque ダンケルク |
Anthony Caro, sculptures d'acier アンソニー・カロ、鉄の彫刻 |
![]() |
|||
2007.9.15- 2008.8.31 |
Musée des Beaux-Arts ダンケルク美術館 |
Dunkerque ダンケルク |
D'Aprés Nature 自然に倣って |
![]() |
|||
2007.6.28- 2007.10.28 |
Lieu d'Art et d'Action Contemporaine ダンケルク現代美術館(LAAC:現代美術と活動の場) |
Dunkerque ダンケルク |
Particules d'Histoire - de Gerhard Richter à Markus Sixay 歴史の微分子―ゲルハルト・リヒターからマルクス・シクサイヘ |
![]() |
|||
-2007.6.10 | Lieu d'Art et d'Action Contemporaine ダンケルク現代美術館(LAAC:現代美術と活動の場) |
Dunkerque ダンケルク |
Yves Klein et Marie Raymond イヴ・クラインとマリー・レイモン |
![]() |
|||
2006.11.15- 2007.2.15 |
Lieu d'Art et Action Contemporaine ダンケルク現代美術館 (LAAC:現代美術と活動の場) |
Dunkerque ダンケルク |
Alberto Giacometti, Arman, Richard Serra… Des sculpteurs à l'épreuve de l'estampe au XXème. アルベルト・ジャコメッティ、アルマン、リチャード・セラ 20世紀の彫刻と版画 |
![]() |
|||
2011.6.4- 2011.10.2 |
Palais Lumière パレ・リュミエール |
Evian エヴィアン |
Splendeurs des collections du prince de Liechtenstein. Brueghel, Rubens, Rembrandt...
ウィーンのリヒテンシュタイン美術館が所蔵する美術コレクションがフランスで初めて紹介される展覧会。数世紀にわたって、リヒテンシュタイン公国の大公たちが収集してきた絵画、彫刻、美術工芸品の中から選りすぐられた、およそ100点を展覧する。バロック絵画の巨匠たち、ルーベンスやレンブラント、ブリューゲルさらにはグイド・レーニらの作品を中心に構成される本展は、ヨーロッパにおける最も重要な美術コレクションのひとつである、リヒテンシュタイン公国の優れたコレクションの実像に迫る。リヒテンシュタイン公国の華麗なる美術コレクション、ブリューゲル、ルーベンス、レンブラント… |
||||
2010.2.20- 2010.5.23 |
Palais Lumière パレ・リュミエール |
Evian エビアン |
Jean Cocteau, Sur les pas d'un magicien
今年、生誕120年を迎える、フランスの詩人で芸術家ジャン・コクトーの大規模な回顧展。詩や小説、戯作をはじめ、絵画や彫刻、衣装デザイン、さらには『美女と野獣』『詩人の血』に代表される映画など、多分野において独自の才能を開花させたコクトーの世界を、約450点の貴重な資料や作品によって浮かび上がらせる。また展覧会では、証言や写真資料によるコクトーの人生、それを彩った交友関係も明らかにする。ジャン・コクトー、魔術師の足跡 |
||||
2009.2.7- 2009.5.10 |
Palais Lumière パレ・ルミエール |
Evian エヴィアン |
La Ruche, cité des artistes ラ・リュッシュ(蜂の巣)、芸術家の共同住宅 |
![]() |
|||
2017.5.19- 2017.11.5 |
Musée de l'Image 版画美術館 |
Épinal エピナル |
Le jardin potager
園芸の守護聖人「聖フィアークル」をモチーフとする美術館の所蔵作品を要に、家庭菜園のような小さな畑についての作品を集めた展覧会。元々家庭菜園とは、修道士たちがスープにするための野菜類を教会の庭で栽培したのが始まりとされ、これが「ポタージュ(Potager)」スープの語源となった。本展では、薬草から野菜まで植物をよく育て、その力で病も治癒したといわれる「聖フィアークル」に着想し、19世紀末の絵画、版画からロベール・ドワノーの写真まで、家庭菜園のミクロな世界についてスポットを当てる。ジャルダン・ポタジェ 家庭菜園 |
||||
2011.12.3- 2012.3.11 |
Musée de l'Image 版画美術館 |
Épinal エピナル |
Les neiges | Images, textes et musique
洋の東西、そして時代を問わず、「雪」あるいは「雪景色」に着想を得た芸術作品を幅広く紹介する。画家や写真家だけではなく、音楽家や小説家たちが冬の風物詩である「雪」をどのように感じ、彼らの創作に取り入れたのかを概観する。広重からジャコメッリ、さらにはドビュッシーやヴィクトル・ユゴーの作品を通して、「雪」がもたらす多様な芸術表現を体感できるユニークな展覧会。雪、イメージとテキスト、そして音楽 |
||||
2011.6.17- 2011.11.13 |
Musée de l'Image 版画美術館 |
Épinal エピナル |
Connivence 2 Monde à l'envers / Patrick Neu
コニヴァンス2 さかさまの世界/パトリック・ヌー 「現実世界の裏返し」あるいは「さかさまの世界」という、古くから多くの人々の関心を引いてきたテーマを、版画家・現代美術作家パトリック・ヌーの創作からとらえようとする実験的な試み。本展ではとりわけ社会構造が急激に変化した19世紀の男と女、人間と動物、表と裏など…相対しながらも時に類似する「さかさまの世界」を深く掘り下げる。 |
||||
2010.12.11- 2011.5.1 |
Musée de l'Image 版画美術館 |
Épinal エピナル |
CONNIVENCE #1 Claire Chevrier, photographies | Images indiennes
コニヴァンス#1 クレール・シュヴリエの写真 | インドのイメージ
|
||||
2007.6.23- 2007.11.11 |
Musée de l'Image イメージ美術館 |
Epinal エピナール |
Les années Martine, Images des enfance 1954-1965 少女マルティーヌの歳月、幼年期のイメージ1954―1965年 |
![]() |
|||
2009.7.1- 2009.11.5 |
Musée Champollion シャンポリオン博物館 |
Figeac フィジャック |
Du simple au double, l'écriture multipliée 1から2へ。増える文字 |
![]() |
|||
2017.7.14- 2017.11.5 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Manguin, la volupté de la couleur
フォーヴィスムの画家、アンリ・マンギャンの作品と生涯にスポットを当てた展覧会。地中海の風景や裸婦像、静物などを描いたマンギャンは、マティスらとともに国立美術学校で画家ギュスターヴ・モローに学んだ。鮮やかな色彩表現を得意として、アポリネールからは「享楽の画家」とも言われたが、本展では、およそ80点の作品を並べて、調和のとれた色彩感覚やフォーヴの絵画に先行するような大胆な表現を取り上げ、マンギャンの知られざる一面を紹介する。マンギャン、色彩の喜び |
||||
2017.3.24- 2017.7.2 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Tintamarre ! Instruments de musique dans l'art, 1860-1910
印象派の幕開けは新しい「楽器」の登場とほぼ同時期に起こり、音楽は、この時代の人々の暮らしにカフェ=コンセールやオペラ、舞踏会を通じて浸透した。公共の場に限らず、客間での演奏や音楽のレッスンもまた私的な空間で盛んに行われ、日常生活の中で音楽はますます親しまれていったのである。マネやドガ、モリゾさらにはホイッスラーといった画家たちは、こうした時代の変化とレジャーの進展を敏感に捉え、自分たちの絵画に反映させたと言える。本展はおよそ100点の作品を並べて、印象派が目指した「新しい絵画」と「新しい音楽」との密接な結び付きを解説する。大騒ぎ!1860年から1910年までの美術における楽器たち |
||||
2016.3.25- 2016.7.3 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Caillebotte, peintre et jardinier
印象派のコレクターあるいは彼らの親しい友人であり支援者として知られてきたギュスターヴ・カイユボットは、今日「印象派グループの主要画家の一人」として、その作品が高く評価されている。カイユボットは時代とともに変貌するパリの都市景観を描く一方で、パリ近郊イエールにあった邸宅の緑豊かな庭園や自然の風景も作品に残した。本展は、そのような絵画やデッサンおよそ100点を並べ、園芸家カイユボットの植物への情熱を明らかにする。カイユボット、画家そして園芸家 |
||||
2013.7.13- 2013.10.31 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Hiramatsu, le bassin aux nymphéas. Hommage à Monet
「睡蓮」をテーマとするモネの作品から着想を得て制作された、日本画家平松礼二氏の屏風や絵画作品を紹介する展覧会。クロード・モネの絵画制作において日本美術が多大な影響を与えたように、平松氏の作品にも、モネの絵画との密接な結びつきを認めることができる。本展において、現代性と伝統を兼ね備えた彼の日本画は印象派の巨匠クロード・モネへのオマージュとして並ぶ。平松、睡蓮の池 モネへのオマージュ |
||||
2013.3.29- 2013.7.2 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Signac, les couleurs de l'eau
第二回ノルマンディー印象派フェスティバルの主題である「水」をテーマとし、ポール・シニャックに焦点を当てる展覧会。クロード・モネと同じく、ポール・シニャックもまた、水とその色彩からインスピレーションを得た作家である。空と水の描写を探求し、シニャックのキャンバスは限りない色彩のヴァリエーションを生み出した。約120点の水彩画、デッサン、絵画作品と、写真、出版物、往復書簡など豊富な資料を展示し、シニャックの世界を改めて追憶する。シニャック 水の色彩 |
||||
2012.7.27- 2012.10.31 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
De Delacroix à Signac, dessins de la Collection Dyke
アメリカのジェームス・T・ダイクは、19世紀および20世紀の欧米の素描収集家の一人として知られる。本展は、彼の個人コレクションと彼が寄贈したワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵の優れた素描100点余りを一堂に会する。ドラクロワやボナール、ヴュイヤールさらにはシニャックらの素描を通して、彼らが扱う多様なテーマや技法を紹介し、豊かな創作の一端を明らかにする。フランス近代素描史を振り返る展覧会と言えよう。ドラクロワからシニャックまで、ダイク・コレクションの素描 |
||||
2012.6.8- 2012.10.31 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Monet intime. Photographies de Bernard Plossu
ジヴェルニーのモネの家を訪ねたフランスの写真家ベルナール・プロシュが写した写真およそ60点を展覧。2010年冬と2011年春の二度にわたって撮影したモネの家および庭園の光景が、今もなお画家モネの暮らしぶりを伝えてくれる。モネの暮らしぶり、ベルナール・プロシュの写真から |
||||
2012.4.1- 2012.7.15 |
Musée des impressionnismes Giverny ジヴェルニー印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Maurice Denis, L’Eternel Printemps
19世紀後半から20世紀前半に活動したフランスの画家モーリス・ドニ。本展は、「春」をテーマとするドニの作品およそ80点を並べるとともに、未発表の作品やフランス国内で展示されることの珍しい作品も併せて紹介する。「春の目覚め」「キリスト教の春と大地の祝祭」「愛、生命の春」という三部構成の展覧会では、画家モーリス・ドニの装飾家としての優れた才能にも光を当て、彼が手掛けた室内装飾を再現する。モーリス・ドニ、永遠の春 |
||||
2011.7.12- 2011.10.31 |
Musée des Impressionnismes ジヴェルニー、印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
La Collection Clark à Giverny, de Manet à Renoir
アメリカ・マサチューセッツ州のスターリング&フランシーン・クラーク美術研究所の優れた19世紀絵画コレクションを紹介する展覧会。マネやモネ、ルノワールといった印象派の代表的な画家たちの絵画作品70点余りを展覧する。印象派以前のカミーユ・コローやジャン=フランソワ・ミレー、さらに19世紀のアカデミスム絵画の巨匠、ジャン=レオン・ジェロームの作品も併せて展示することにより、19世紀フランス絵画の豊かな展開を概観する。ジヴェルニーで見るクラーク・コレクション、マネからルノワールまで |
||||
2011.4.1- 2011.7.3 |
Musée des Impressionnismes ジヴェルニー、印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Bonnard en Normandie
19世紀末から20世紀前半のフランスで活動した画家ピエール・ボナールのノルマンディー地方における絵画制作に焦点を当てた展覧会。1910年から1938年までジヴェルニー近郊のヴェルノンに頻繁に滞在したボナールは、この地で100点以上の風景画を描いた。本展には絵画と素描合わせて80点近くが並べられ、さらに貴重な写真資料も展示される。風景画に限らず室内画や裸体画など、あらゆるジャンルの絵画に取り組んだボナールと「ノルマンディー」という風土との密接な結び付きに光を当てる。ノルマンディーのボナール |
||||
2010.4.1- 2010.7.18 |
Musée des Impressionnismes ジヴェルニー、印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
L'Impressionnisme au fil de la Seine
セーヌ河岸の印象派
|
||||
2009.8.23- 2009.10.31 |
Musée des Impressionnismes ジヴェルニー、印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Joan Mitchell ジョアン・ミッチェル |
![]() |
|||
2009.5.1- 2009.8.15 |
Musée des Impressionnismes ジヴェルニー、印象派美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
|
![]() |
|||
2008.1.4- 2008.10.31 |
Musée d'Art américain アメリカン美術館 |
Giverny ジヴェルニ |
Le Temps des loisirs : peintures américaines 余暇の時代 アメリカの絵画 |
![]() |
|||
2007.7.15- 2007.10.31 |
Musée d'Art américain アメリカン美術館 |
Giverny ジヴェルニ |
Visions de l'ouest 西部からの眼差し |
![]() |
|||
2007.4.1- 2007.7.1 |
Musée d'Art américain アメリカン美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
|
![]() |
|||
-2005.10.30 | Musée d'art américain アメリカ芸術美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Le passage à Paris; les artistes américains en France 1870-1930 パリへの渡航;1870−1930年、フランスでのアメリカのアーティストたち |
![]() |
|||
-2004.10.31 | Musée d'art américain アメリカ芸術美術館 |
Giverny ジヴェルニー |
Visages de l'Amérique : de George Washington à Marilyn Monroe アメリカの顔:ジョージ・ワシントンからマリリン・モンローまで |
![]() |
|||
2017.4.8- 2017.9.24 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
DIOR ET GRANVILLE, AUX SOURCES DE LA LÉGENDE
ノルマンディ地方のグランヴィルにある別荘レ・リュンブで幼少期を過ごしたクリスチャン・ディオールの創造のひらめきを探る。広大な海と空、そして美しい自然に囲まれて、ディオールの感性は磨かれ、ここで育まれた。後の彼が生み出した新しいデザインやスタイルを、ルーツであるグランヴィルという土地をテーマにして見直す内容。メゾン設立70周年を記念して開催される展覧会。ディオールとグランヴィル、伝説の源泉 |
||||
2016.5.5- 2016.9.25 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
FEMMES EN DIOR. Sublime élégance d'un portrait
本展はノルマンディー印象派フェスティバル2016のテーマ「印象派のポートレート」にちなんで開催。約90点のオートクチュールのドレスや多数の写真、デッサンを通して、ディオールの衣装を身にまとった女性たちのポートレートを紹介する。このメゾンの華麗な衣装や装身具によって、女性たちは有名無名を問わず、その個性と気品を一層引き立たせた。クリスチャン・ディオール自身の言葉「女性たちをより美しく」を想起させる内容の展覧会。ディオールを着た女性たち ポートレートに見るその気品 |
||||
2015.12.16- 2016.3.6 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
UNE MAISON, DES COLLECTIONS
グランヴィルに位置するクリスチャン・ディオール美術館は、ディオールの生家をそのまま利用し、その貴重なコレクションを夏・冬二回の特別展の形式で公開している。今季の冬の展覧会は、40型余りのオートクチュールコレクションをはじめ、プレタポルテ、アクセサリー、私物、家族の写真やクロッキーなどを展示。パリ、モンテーニュ通りのクリスチャン・ディオール本店の世界観も余すところなく紹介する。家、コレクション |
||||
2013.5.4- 2013.9.22 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
Impressions Dior. Dior et l'impressionnisme
ノルマンディー印象派フェスティバルのプログラムの一貫。初期クリスチャン・ディオールの時代から現在メゾンのアーティスティック・ディレクターを務めるラフ・シモンズまで、メゾンと印象派との繋がりに迫る。ディオールが幼年時代を過ごしたグランヴィルの自然環境は彼のクリエーションに多大な影響を与え、またそれは印象派の画家たちの探し求めた風景そのものであった。「自然」、「多彩な色使い」、「光の効果」、「女性のイメージ」など、クリスチャン・ディオールと印象派の画家たちの追い求めた共通のテーマを紐解く。印象 ディオール - ディオールと印象派 |
||||
2013.4.21- 2013.9.22 |
Musée d'art moderne Richard Anacréon リシャール・アナクレオン現代美術館 |
Granville グランヴィル |
Maurice Denis, au fil de l'eau...
第二回印象派フェスティバルの一環として行われている展覧会。19世紀後半から20世紀前半に活動したフランスの画家モーリス・ドニの作品を「水」というテーマから再考する。しばしば象徴的意味を付与されたドニによる水の表現は絵画にとどまらず、ステンドグラスや屏風、扇などの装飾美術あるいは本の挿絵などにも見ることができる。そうした作品が並ぶ本展を通して、彼がこのテーマに対してさまざまな角度から取り組んだことが明らかになると同時に、その表現の多様性がドニ作品の重要な構成要素となっていることが理解できよう。モーリス・ドニ 水の流れに沿って |
||||
2009.5.1- 2009.9.20 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
Dior, les années Bohan. Trois décennies de style et de stars (1961-1989) ボアン時代のディオール -スタイルとスターたちの30年(1961-1989) |
![]() |
|||
2008.5.1- 2008.9.21 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
Dandismes (1808-2008) : de Barbey d'Aurevilly a Christian Dior ジュール・バルベー・ドールヴィイとクリスチャン・ディオールのダンディズム(1808-2008) |
![]() |
|||
2008.4.5- 2008.9.21 |
Musée d'art moderne Richard Anacréon リチャード・アナクレオン近代美術館 |
Granville グランヴィル |
Jacques Henri-Lartigue ジャック・アンリ=ラルティーグ |
![]() |
|||
2007.6.24- 2007.10.7 |
Musée d'art moderne Richard Anacréon リチャード・アナクレオン近代美術館 |
Granville グランヴィル |
Passions croisées : Cocteau etles femmes 交差する情熱:コクトーと女性たち |
![]() |
|||
2007.5.12- 2007.9.23 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
Dior, 60 années Hautes en Couleurs ディオール、その輝かしき60年 |
![]() |
|||
2007.2.3- 2007.4.29 |
Musée d'art moderne Richard Anacréon リチャード・アナクレオン近代美術館 |
Granville グランヴィル |
Jacques Auriac, affichiste ポスター画家、ジャック・オリアック |
![]() |
|||
2006.5.14- 2006.9.24 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
Christian Dior - Homme du monde クリスチャン・ディオール─世界の人 |
![]() |
|||
2004.5.16- 2004.9.19 |
Musée Christian Dior クリスチャン・ディオール美術館 |
Granville グランヴィル |
Modes et Uniformes モードと制服 |
![]() |
|||
2017.3.18- 2017.6.18 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
2016年秋にパリで開催された展覧会の巡回展。アンリ・ファンタン=ラトゥールの画業を多角的に捉え、静物画と集団肖像画を得意とした画家の作品と生涯を再考する。確かな写実力と柔和な色彩表現、あるいは繊細な筆遣いで、同時代の印象派とも象徴派とも異なる画風を打ち立てたファンタン=ラトゥール。彼の生まれ故郷であるグルノーブルで開催の本展は、約60点の絵画と30点のリトグラフ、そのほかにも素描や習作を一堂に集め、初期から晩年までの創作の歩みを振り返る。 | ||||
2016.10.29- 2017.1.29 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Kandinsky - Les années parisiennes(1933-1944)
抽象芸術の創始者で美術理論家のカンディンスキーは、今日の現代美術に重要な役割を果たした画家の一人として広く知られている。本展は、彼の画業の中でも、晩年のおよそ10年間にあたる「パリ時代」に注目し、フランス国内外から作品を集めて、多角的な視点からその軌跡をたどる試み。カンディンスキー、パリ時代(1933-1944) |
||||
2016.4.23- 2016.7.31 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Cristina IGLESIAS
スペイン出身の彫刻家クリスティーナ・イグレシアス。1980年代より国際舞台で活躍し、現在スペインで最も重要な作家の一人とされる。ブロンズ、雪花石、コンクリート、ガラスなど多様性に富んだ素材を用い、しばしば建築と溶け込むように設置されるその作品は、我々の知覚や空間に対する認識に疑問を投げかける。クリスティーナ・イグレシアス |
||||
2012.11.16- 2013.9.1 |
Musée de l'Ancien Évêché 旧司教館博物館 |
Grenoble グルノーブル |
![]() ドアノーのアルプス |
||||
2012.11.10- 2013.2.3 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Philippe Cognée
プリミティブなスタイルの具体表現絵画で80年代に登場した画家フィリップ・コニェ。写真の「客観性」を疑問視し、目に見えるものの曖昧さを強調するスタイルで、「写真に撮られるイメージ」と「描かれるイメージ」との関わりを深く追求してきた。36枚のキャンバスから成る《カラカス》(2003年)は、20年の年月をかけた大作であり、フィリップ・コニェを今日の最も重要な画家の一人にした有名な作品。本展は100点余りの絵画作品を集めた、本格的な回顧展となる。ドール美術館との共同開催。フィリップ・コニェ |
||||
2011.3.5- 2011.6.13 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Chagall et l'avant-garde russe
シャガールとロシア前衛芸術
|
||||
2009.10.31- 2010.1.31 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Gaston Chaissac - Poète rustique et peintre moderne
挿絵作家、画家、彫刻家、詩人として、また筆まめであった知られるフランス人作家ガストン・シェサック(1910‐1964)の回顧展。アール・ブリュットの先駆者であるジャン・デュビュッフェとも交流のあったシェサックの初期の作品をはじめ、壁紙を用いた巨大なコラージュ、晩年に好んで制作したトーテム像など約200点の作品を通じシェッサク芸術を紐解く。ガストン・シェサック :田舎の詩人、モダンな画家 |
||||
2009.3.7- 2009.6.1 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Richter en France フランスにおけるゲルハルト・リヒター |
![]() |
|||
2008.7.5- 2008.9.28 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Wolfgang Laib ヴォルフガング・ライブ |
![]() |
|||
2008.3.8- 2008.8.31 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Collection d'art africain アフリカ芸術のコレクション |
![]() |
|||
2008.3.6- 2008.5.25 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Chefs-d'oeuvre dessinés du XXème siècle 20世紀の素描の傑作 |
![]() |
|||
2007.10.7- 2008.1.20 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
L'Impressionnisme vu d'Amérique アメリカが見た印象主義 |
![]() |
|||
2006.10.22- 2007.1.7 |
Centre National d'Art Contemporain de Grenoble, Le Magasin グルノーブル現代美術センター,マガザン |
Grenoble グルノーブル |
Mama Johnny ママ・ジョニー |
![]() |
|||
2007.3.10- 2007.5.28 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Juan Muñoz, sculptures et dessins フアン・ムニョス―彫刻とデッサン |
![]() |
|||
-2006.6.5 | Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Braque, Klee, Léger - l'art de collectionner ブラック、クレー、レジェ―蒐集の美学 |
![]() |
|||
-2005.10.2 | Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Curieux ? De l'étrange et du merveilleux dans l'art d'aujourd'hui. 奇妙? 現代美術における不可思議な作品とすばらしい作品 |
![]() |
|||
2004.12.17- 2005.3.21 |
Musée de Grenoble グルノーブル美術館 |
Grenoble グルノーブル |
Henri Fantin-Latour, dessins et lithographies. アンリ・ファンタン=ラトゥール、デッサンとリトグラフ |
![]() |