Dossier special - 海外の特集

  • 1.貝殻工芸の都、メリュの歴史を今に伝える美術館
  • 2.ガイド付き見学で発見する、メリュに生きるタブレットリーの技術
  • 3.多彩なタブレットリー工芸のコレクション

真珠貝・タブレットリー美術館

多彩なタブレットリー工芸のコレクション

▲扇をはじめとする美術館2階のタブレットリー工芸の展示 
©Yoko Masuda

 ガイド付き見学の後は、2階のタブレットリー工芸のコレクションもぜひご覧ください。ここは自由に見学することができます。豊富な展示品の中でも見逃すことができないのは、美しい貝殻細工による扇のコレクションです。メリュはもちろん、タブレットリー工芸の盛んな地で作られた扇が展示室にずらりと並び、贅を尽くした世界が広がっています。貝殻特有の光沢と色合い、また手作業による細かい彫刻の美しさに思わず目を奪われます。

▲金と真珠貝の彫刻で贅沢に装飾された扇

 またカフスボタンやオペラグラスなどの小物の数々も、タブレットリー工芸の奥深さと魅力を存分に伝えてくれます。

▲テーマ別にタブレットリー工芸の背景について学ぶことのできる展示室
©Yoko Masuda

 続く展示スペースは、テーマ別にタブレットリー工芸の背景を学べる内容となっています。貝殻やドミノをイメージした展示ケースは、引き出しや扉を開けながら展示を見ることのできる造り。子どもから大人まで好奇心を刺激しつつドミノなどのゲーム、扇、ボタンなど、自然の素材を使用したタブレットリーをさまざまな切り口で紹介しています。また戦後に主流となった人工の素材にもスポットを当て、伝統的なタブレットリーとの比較を試みています。

▲ミネル家の工房を再現した展示の一部 
©Yoko Masuda

 そして常設展示の終盤にあるのが、1903年創業のタブレットリーの工房を再現した展示です。骨や象牙を使った身だしなみ用品を製造するミネル家の工房は、1957年に閉鎖された後も操業時と変わらぬ状態で保たれていました。1996年にこの工房全体が地域に寄贈されたことで、美術館内に工房の大きさや機械の配置を忠実に模した空間が生まれました。当時の工房の様子が音声や光の演出とともに蘇り、来館者はメリュのタブレットリー工芸が盛んであった時代に思いを馳せることができます。

ヴェロニク・ポルティエ(Véronique PORTIER)館長からMMMにメッセージをいただきました

▲真珠貝・タブレットリー美術館のヴェロニク・ポルティエ館長
©Yoko Masuda

 真珠貝・タブレットリー美術館は、19世紀から20世紀にかけて世界的規模で評価され、輝きを放ったメリュのタブレットリーの歴史の保存に努めています。当館の活動の核となっているのは、タブレットリーの歴史やその歴史を残した人々への敬意、また数々の証言の保存と代々受け継がれてきたノウハウの伝承です。それらは日本の伝統工芸の根本的価値と相通じるものがあります。日本とフランスは古くから深い関係にあり、とりわけ芸術の分野で結び付いています。真珠貝・タブレットリー美術館が、この友好関係を知らしめ、より強固なものにできることを嬉しく思います。

[FIN]

  • BACK
  • 1
  • 2
  • 3

Update : 2015.9.1 文・写真 : 増田葉子(Yoko Masuda)ページトップへ

真珠貝・タブレットリー美術館

所在地
51, rue Roger Salengro - 60110 Méru
Tel
+33(0)3 44 22 61 74
FAX
+33(0)3 44 22 07 52
E-Mail
contact@musee-nacre.com
URL
http://www.musee-nacre.com
開館時間
14:30-18:30
ガイド付き見学/
15:00〜、16:00〜、17:00〜
休館日
火曜日、1月1日、12月25日、
1月の第1週目
入館料
一般:7ユーロ
5歳〜16歳:3.5ユーロ
学生:3.5ユーロ
アクセス
パリ北駅からメリュ駅まで電車で約50分、メリュ駅下車、徒歩12分
※この情報は2015年9月更新時のものです。

MMMで出会える真珠貝・タブレットリー美術館
MMMライブラリでは、真珠貝・タブレットリー美術館のパンフレットや関連書籍などを閲覧いただけます。
  • 海外の特集01
  • 国内の特集01
  • マダム・ド・モンタラン ベールのミュゼ訪問
  • 注目の一冊
  • 発見!身近なアート探訪
  • 銀座界隈アートスポット巡り
  • 今月の注目記事
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ

*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。

特集記事 バックナンバー