アドリアン・デュブーシェ国立陶磁器博物館

カレーのレース、エピナルの版画に続く、ご当地ミュゼ特集3回目のテーマは、フランス中部の都市、リモージュ(Limoges)で発展した磁器産業です。リモージュと聞いて私たちがまず思い浮かべるのがリモージュ焼であるように、リモージュは磁器生産の街として世界的に有名です。白く美しい光を放つリモージュの「火の芸術」が、現在も人々を魅了し続けるその理由を解き明かしてくれるのが、今回ご紹介するアドリアン・デュブーシェ国立陶磁器博物館です。

カオリンの発見とともに生まれたフランスのリモージュ焼

▲リモージュ市内中心部のシャトー地区の古い街並み

 パリから高速鉄道(TGV)で3時間ほどの場所に位置するリムーザン地方の首府リモージュは、古くからフランスの磁器生産の中心地として栄えました。リモージュ市内を散策すると、リモージュの磁器で飾られた建築物が見られるなど、伝統産業が地域の人々の生活の中に息づいている様子がうかがえます。現在もなお磁器の街としてその評判を保ち続けているリモージュですが、この街で磁器の生産が始まったのは、いつ頃のことだったのでしょうか。

▲リモージュ焼の装飾が施された市内のマルシェの建物

 かつてファイアンス焼を中心に生産していたヨーロッパの窯業では、中国からやってきた磁器をいかに模倣するかが、長年の研究テーマでした。半透光性で白い輝きを放ち、はじくと金属のような響きを持つ中国磁器は、17世紀のヨーロッパでは貴重品とされ、西洋の人々を魅了してやみませんでした。

 しかしヨーロッパで磁器の生産が始められるのは、18世紀を待たなくてはなりません。ドイツで「カオリン」と呼ばれる磁器の原料である白磁土が掘り出されるのは1709年。この時初めてヨーロッパにおける磁器の生産が始まりました。フランスでは1768年にリモージュに近いサンティリエ=ラ=ペルシュ(Saint-Yriex-La-Perche)という町でカオリンが発見され、その3年後の1771年、最初の製陶所がリモージュ市内に設立されました。こうしてリモージュにおける磁器産業の歴史は、18世紀末にその幕を開けたのです。

▲中国元時代(14世紀)の硬質磁器の竜文皿
©RMN / Martine Beck-Coppola
▲「リムーザン初の磁器」と書かれた硬質磁器の素焼きのメダイヨン 1771年 
©RMN / Jean-Gilles Berizzi

瞬く間に名声を得たリモージュの磁器

▲アルトワ伯製陶所の硬質磁器。《テリーヌ皿と受け皿》 
1780年-1787年頃 
©RMN / Michèle Bellot

 リモージュで最も初期に行われていた磁器の生産は、アルトワ伯爵(Comte d'Artois)の庇護の下、発展していきます。この頃に生産された磁器の種類は比較的少数で、シンプルなデザインが特徴でしたが、1784年にセーヴルの王立製陶所がリモージュの製陶所を買い取ると、そのデザインやフォルムは、より洗練されたものになっていきました。

▲ベニョル製陶所の硬質磁器。取っ手付き壺のペア 1806年
©RMN / Jean-Gilles Berizzi

 しかし程なくして起こったフランス革命により、リモージュの磁器産業は大きな変化の時を迎えます。王立の製陶所に代わり、リモージュでは民間の製陶所が次々に開業することとなり、1850年代には市内に30以上もの製陶所が現れました。政治や経済に翻弄されながら、製陶所の数が増減する中、ベニョル(Baignol)、ピエール・タロー(Pierre Tharaud)、プーヤ(Pouyat)といったいくつかの製陶所は、確かな製品で着実にその名声を高めていきます。そしてリモージュの磁器はパリのアーティストの影響を受けながら、次第に装飾美術として発展を遂げ、19世紀後半には黄金期を迎えます。

▲プーヤ製陶所硬質磁器。白色の2人用ティーセット 1862年
©RMN / Droits réservés

 ヨーロッパ各地で開催された万国博覧会への出品によって、世界に認められることになったリモージュの磁器は、とりわけその透き通るような白さに注目が集まり、「リモージュの白」と称されて評判になりました。

Update : 2011.3.1
ページトップへ

リモージュ市はやわかり


  • オート=ヴィエンヌ
  • 人口
    142,425人
  • 面積
    77.45 km2
  • アクセス
    パリからTGVで約3時間
  • 見どころ
    シテ地区、シャトー地区、サン=テティエンヌ寺院、市立美術館
  • 日本との関係
    日本有数の焼き物の産地である愛知県瀬戸市とは姉妹都市提携を結んでいる。また明治時代の詩人島崎藤村(1872-1943)は、1914年、第一次世界大戦の戦禍を逃れるため、リモージュに短期間疎開していた。
 

*情報はMMMwebサイト更新時のものです。予告なく変更となる場合がございます。詳細は観光局ホームページ等でご確認いただくか、MMMにご来館の上おたずねください。