2013.3月 取材

陶板で見る原寸絵画の世界。
その技術と展示点数にただただ圧倒される徳島・大塚国際美術館。
世界でおそらくここだけにしかない絵画の楽しみ方がありました。

記事内の写真は全て大塚国際美術館の展示作品を撮影したものです。

徳島県鳴門市にある大塚国際美術館。この美術館は陶板を使いすべての作品を原寸大で再現、展示していることで非常に話題となり、常に旅行クチコミサイトの「行ってみたい美術館」上位にランキングしている美術館です。 この、他に類を見ない特徴的な美術館ができるまでの経緯、展示コンセプト、展示作品、そして「陶板名画とは何か」といった点について、学芸部の土橋加奈子(つちはしかなこ)さんにご案内していただきながらお話を伺います。
まず展示フロアへは長いエスカレーターを上っていきます。それはまるで瀬戸内海の海の中から地上へと上っていくようでもあります。そしてエスカレーターを降りると、最初に目に飛び込むのがシスティーナ礼拝堂の壁画を再現したシスティーナ・ホールです。

美術館外観。
展示スペースへと通じる長いエスカレーター。

ヴァティカン市国にあるこの礼拝堂は、そのミケランジェロが描いた大作を見るために世界中から多くの観光客が訪れる場所。大塚国際美術館でもこの場所は、中心的存在です。作品を見るだけでなく、ここでコンサートを開いたり創作歌舞伎を上演したりと、人が集う場所そして美術館の中心的なホールを活かし、美術館へ足を運ぶきっかけとなるような特色ある企画づくりに取り組んでいます。
この美術館の成り立ちについて伺いました。初代館長の大塚正士氏の「創業地・鳴門に何か恩返しがしたい」という強い意志のもとに、名画を収集するのではなく、自社の特殊技術を使って文化的に貢献する、という目的をもって大塚グループ創立75周年記念事業として、つくられた美術館です。
古代壁画から世界25カ国、190以上の美術館が所蔵する現代絵画までの西洋名画から、著名でかつ美術史を理解する上で重要な作品ばかりを1,000点以上集めて「陶板名画」として展示しています。初代館長が海外の墓地を訪れた際に、その墓碑の写真は紙写真であることを見て、「写真はいつか色褪せる。でも陶板に再現すると決して色あせずに後世までその美しさを伝えることができる。」と確信したことがこの「陶板名画美術館」の礎となったそうです。そして面積29,000u余り、「全部歩くと4km以上あるんですよ」と土橋さんがおっしゃるような広大な美術館が誕生したわけです。

エスカレーターを上りきるとシスティーナ・ホールが出迎えてくれます。その迫力に、来館された方のまず最初の驚きの声が聞こえます。

そもそも「陶板名画とは何か」と、おそらくお客様が持つだろう疑問に答えるべく、館内には「陶板紹介コーナー」があります。
工程を要約すると、印刷用データを「紙に刷る」のではなく「タイルに刷る」ということで、色の分解、フィルム作成など「刷る」までの工程は印刷技術を応用したものです。再現できるタイルの大きさには限界があるため、それを超える大型の作品を再現する場合にはその繋ぎ目の色味を全く同じに揃えることが何より苦心する、とか。作品の色味の調整はオリジナルの作品に限りなく近づけるため、焼き直しも行うそうです。美術館オープンまでの約10年の準備期間に、この膨大な展示作品を色調確認・調整しながら1点ずつ完成させていった担当者の方の苦労はひとかたならぬものがあったに違いありません。

陶板紹介コーナー。現物や素材の展示とパネル解説により、陶板のプロセスを理解できるようになっています。

この美術館の展示方法は大きく分けると「環境展示」「系統展示」「テーマ展示」の3つから成ります。
「環境展示」とは先ほどのシスティーナ・ホールのように「古代遺跡や教会などの壁画を環境空間ごとそのまま再現した今までにない臨場感を味わえる立体展示」です。古代遺跡や教会はその壁画の朽ちた様子なども詳細に再現してあり、まさに臨場感を味わうことができます。

礼拝堂の壁画、モザイク画の金色など、陶板による再現性の素晴らしさに触れることができます。

次の展示方法の「系統展示」ですが、ここでは「古代から現代に至るまでの西洋美術への変遷が美術史的に理解できるように展示」されています。
モザイク画は凹凸の表現や金の質感などが再現されており、本当に石やガラスを埋め込んでいるかのよう。ふと足元を見るとそこにもモザイク画がありました。「この美術館ではモザイク画の上に乗って当時の人々が見ていた同じ視点から鑑賞できますよ」と土橋さんが笑いながらおっしゃっていました。
「この美術館は西洋美術の名画を実際の大きさで、国を超えて楽しんでいただくことができます。世界中に散らばっている作家の作品を全部回って見ることなどほぼ不可能ですよね。でもここでは、例えば点在するモネの作品やセザンヌの作品、といった見方をすることができるのです。大塚正士初代館長は、若い学生さんがここで美術を好きになって、新婚旅行に行って現地でオリジナルの作品を見る、というようになってほしいとよく言っていたそうです」と土橋さん。また「皆さんは名画を間近に鑑賞したことはありますか?でもここの作品は見ている方が触れてしまうくらい近くで作品と対話することができます。」ともおっしゃっていましたが、絵の具の厚みに特徴のあるゴッホの作品もその筆致までも再現されており、確かに触れてしまうお客様がいても不思議ではないほどです。

世界の名画の数々。ここでは撮影も可能です。あの巨大な<皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠>ももちろん原寸大です。
<最後の晩餐>は左の壁に修復前、右の壁に修復後、が展示されています。ここは一つの部屋になっていますので椅子に座って左右をじっくりと比較して修復の成果を感じてみましょう。

そして3番目の展示は「テーマ展示」です。これは「人間にとって根源的かつ普遍的主題など、時代を超えて古今の画家たちの描いた代表的な作品を展示。それぞれの表現方法を比較することができる」展示です。
例えば「トロンプルイユ(だまし絵)」の作品だけを集めて展示する、「運命の女」というテーマの作品を集めて展示する、といったような内容となっています。

まだまだ外は寒い季節の取材でしたが、暖かい季節には屋外にあるモネの「大睡蓮」に行かれることをお薦めします。池には睡蓮が植えられているため、花咲く季節になると、睡蓮の花とモネの<大睡蓮>の陶板名画の色彩と空の色とが相まって、モネが睡蓮を眺めて作品を描いた気持ちを体験することができるかもしれません。光や雨に強い「陶板画」の最たる特長が発揮できている展示といえます。
また、大塚国際美術館では、システィーナ・ホール前でロボットのアートくんが、「あなたの顔はどの名画の人物に似ているか」を診断してくれるなどお子様も作品を楽しめるプログラムがいろいろ用意されています。

パリのオランジュリー美術館にある1室を再現した屋外展示:モネの「大睡蓮」。
ギャラリートークロボットアートくん。引っ張りだこです。

本当に驚くほどの展示点数とその陶板名画の再現性の見事なさまに圧倒された大塚国際美術館。「絵画鑑賞とはオリジナルの作品を見るということだけではない」ということを実感するとともに、まさに新しい絵画鑑賞の仕方がここにあることを感じました。「陶板名画は2000年以上退色・劣化しない」と言われています。未来の文化財保護の手法の一つとしてこれからますます注目されるのではないでしょうか。

「大塚国際美術館」にはフランスが満載です。
■大塚国際美術館1000余点の展示作品の中で、所蔵作品点数が一番多い国はフランス(約260点)
■所蔵作品点数が一番多い美術館は、@ルーヴル美術館、Aオルセー美術館、Bプラド美術館 と、フランスの美術館が1位、2位。

 
学芸部 土橋さんからのコメント
ロマネスク時代聖堂や、モネ、ルノワールなどの印象派、エコール・ド・パリの画家たち。。。大塚国際美術館では、日本に居ながらにしてフランス各地にある作品を一堂に鑑賞していただくことができます。
特に、モネは、集大成ともいえる「大睡蓮」にとても強いこだわりを持ち、展示場所から展示方法までを自らが指定するほど執着したそう。当館では、「自然光でみてほしい」というモネの願いを実現した、陶板ならではの屋外展示をしています。
周囲の池では、6〜9月にかけてモネが愛した色とりどりの睡蓮が花を咲かせます。鑑賞の合間に、カフェ・ド・ジヴェルニーで自然溢れる池を眺めながら、心やすらぐ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2013年に開館15年目周年を迎えた当館では、様々な催しを開催します。どうぞご期待ください。

大塚国際美術館

住所 / 〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
TEL / 088-687-3737
開館時間 / 9時30分から17時まで(入館は16時まで)
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日休館)※1月は正月明けに連続休館あり、8月無休
入館料 / 小中高生 520円/大学生 2,100円/一般 3,150円
詳しくはこちらから→http://www.o-museum.or.jp/
 

[FIN]

ページトップへ

このページについて

MMMスタッフが注目する日本のアート・イベントをレポート!日本で楽しめるアートスポットやフレッシュな情報をお届けしています!

過去の記事を読む

2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
トップページへ